CTRONとは? わかりやすく解説

CTRON

フルスペル:Communication and Central TRON
読み方シートロン

CTRONとは、情報通信ネットワーク交換処理、通信処理、情報処理といった作業適用できるOSインタフェースのことである。TRONサブプロジェクトのひとつである。インタフェース仕様検討、ソフトウェアポータビリティ評価実験リアルタイム性評価実験などが行われている。

OSのほかの用語一覧
Mac OS:  Xcode  Yellow Box
TRON:  BTRON  CTRON  HFDS  ITRON  JTRON

CTRON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:46 UTC 版)

CTRON(シートロン、Communication and Central TRON)は、オペレーティングシステムの仕様体系で、坂村健教授(東京大学)によって開始されたTRONプロジェクトのサブプロジェクトのひとつ。




「CTRON」の続きの解説一覧

CTRON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:21 UTC 版)

TRONプロジェクト」の記事における「CTRON」の解説

Communication and Central TRON」の略。メインフレーム向け(現在で言うサーバー相当する)のTRON OSで、日本電信電話公社電電公社現在のNTT)の主導で、1985年プロジェクト開始した電電公社電話交換機での使用前提とし、同時にCTRON上で動くアプリケーション制作された。 当時電電公社では、電電公社近しい国内メーカーいわゆる電電ファミリー」)と共同開発した情報DIPS(Dendenkosha Information Processing System)と交換機DEX(Dendenkosha Electronic eXchange)が稼働していたが、石野福弥(当時日本電電公社電気通信研究所複合交換研究室長、後に早稲田大学教授)らによって、情報処理メインフレーム電話交換機メインフレーム2つ統合したINSコンピュータ」を作るという「INSコンピュータ計画」が1985年電電公社横須賀電気通信研究所においてスタートしたことが背景にある。「INSコンピュータ計画においては、「電電公社による独自ハード策定する」という当初の目的早々に破棄されハード設計各々協力会社任せ、共通OS採用によってDIPSDEXの間におけるソフトウェア共通性高めることとなり、そのためのOSとしてTRON選ばれた。その結果電電公社主導で、TRON通信処理用のAPI搭載したCTRON仕様策定することとなり、1986年よりDIPSDEX双方実装向けた開発が行われた。 CTRONの開発当たっては、OS下位の「基本OSインタフェース」と上位の「拡張OSインタフェース」に分離し基本OSインタフェースプロセッサ違い吸収するとともに上位拡張OSインターフェースソフトウェア流通性確保するという方針取られた。基本OSインタフェース1986年完成し拡張OSインタフェース1986年から1988年にかけて公開され異なプロセッサ間における移植実験が行われた。CTRONインタフェース仕様1988年公開され仕様変更改定などを経て1993年にはCTRON仕様集大成として『新版 原典CTRON大系』が出版された。 当時電電公社使用されるハードウェアは、電電公社独自に策定した電電公社仕様」ともいえる特殊なハードウェア指定されており、「電電ファミリー」と呼ばれる電電公社近しい電機メーカーとのハードウェア共同開発体制を取ることにより、電電ファミリー各社技術向上に寄与する同時に電電公社仕様追随できない外資系メーカー事実上締め出すことに成功していた(ただし、1機あたり数百億の開発費によって電電公社莫大な赤字もたらし電電公社NTTとして分割・民営化される遠因ともなった)。そのため、米国より「機器納入自由化」への圧力かけられていたが、CTRONプロジェクトでは「CTRONが稼働する限りアーキテクチャ問わない」というオープン仕様となり、さらに機器納入元としてNEC富士通沖電気日立製作所という「電電ファミリー」4社に加え海外メーカーとして米AT&Tと加ノーテル(ノーザンテレコムジャパン株式会社)を加えることで外圧乗り切った1990年4月にはNTTにノーテル製の中継局交換機納入されたが、海外メーカー製の交換機導入するのは電電公社/NTTにとって初めての事であったTRONプロジェクト主要な協力メーカーはほとんど日本企業だが、CTRONプロジェクトにおいては外資のノーザンテレコムジャパンも主要な協力企業一つである)。 電電公社によるCTRONプロジェクト成功し1990年頃よりNTT社内において、DEXOSである「DEX-OS」とDIPSOSである「DIPS-OS」が、CTRON準拠の「IROS(Interface for Realtime Operating System)」に切り替わった。さらに、1996年には改D70型交換機後継として、NTT日本電気富士通日立製作所沖電気東芝・ノーテルの共同開発による、NS10A形ATM交換機にCTRONベースソフトウェア採用した「新ノードシステム」が完成したまた、NTT交換機としての使用耐える信頼性評価され1990年には全国銀行データ通信システム全銀システム)の中継コンピューター(全銀RC)にもNTTのDIPS-CTRONが採用された。 電電公社によるCTRONプロジェクトにおいては各社の独自OSからCTRON仕様OS変えることで従来アプリ使用できなくなるため、乗り気ではない企業存在したが、沖電気プロジェクト発足当初から積極的で、結果としてNTTへの大量納入成功している。商用システムとしても、沖電気では1990年発売OKI iOX100でCTRONのサブセット採用し1992年自社独自OSのAPOLLOSを廃止し1996年発売OKI iOX200シリーズではCTRONが全面採用された。1990年代には日本電話交換機のほとんどがCTRONベースシステムとなり、同時に海外にも輸出され1990年代後半から2000年代前半にかけてのPHSISDNN-ISDN)などの高速通信サービス支えた。 CTRONが電電公社/NTTグループおよびNTTグループ機器納入しているメーカー製品以外のハード使われた例はあまりなく、もはや1990年代においてはメインフレームダウンサイジング流れ大きく、ちょうどインターネットの普及伴ってUNIXサーバー一世を風靡した時代であり、同時期のほとんどの会社UNIXサーバー用意して顧客提供した電電公社仕様コンピュータDIPSプロジェクトも、1992年には開発終了した2002年全てのDIPS稼働終了)。ただし、市販汎用のサーバー機にCTRONを載せることも可能(と言うよりNTT納入され機器はCTRONが稼働することが必須要件となるので、世界有数通信コングロマリットであるNTTグループ機器納入するために、たとえ外資系メーカーであっても汎用のUNIXサーバーにCTRONを移植するメリットがある)で、NTT社内では元々UNIX系OS搭載しているTANDEMサーバーIntegrityMIPS系アーキテクチャ)にCTRONを移植させて、社内VANとして使っていた。 そのNTTでも、2010年代より電話交換機廃止IP網への移行伴って、「新ノードシステム」の撤去始まっている。NTTでは、2015年までにD70型より以前交換機撤去され全て「新ノードシステム」に巻き取られたが、2025年には「新ノードシステム」の維持限界やってくる想定されており、2024年から2025年にかけて全て廃止される予定電電公社/NTTとともにCTRONプロジェクト推進した坂村は、TRONプロジェクト30周年におけるNTTドコモ社長との対談において、情報・通信処理に特化したCTRONを採用した電話交換機時代から、インターネット時代における「汎用のもので代われるというIP化」という時代流れ振り返っている。

※この「CTRON」の解説は、「TRONプロジェクト」の解説の一部です。
「CTRON」を含む「TRONプロジェクト」の記事については、「TRONプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CTRON」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CTRON」の関連用語

CTRONのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CTRONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CTRON】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCTRON (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTRONプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS