インタフェース仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 09:53 UTC 版)
「IPマルチメディアサブシステム」の記事における「インタフェース仕様」の解説
インタフェース名IMS実体説明プロトコルCr MRFC, AS ASからドキュメント(スクリプトや他のリソース)をフェッチするためにMRFCが使う。 独立したTCP/SCTPチャネル上のHTTP Cx I-CSCF, S-CSCF, HSS I-CSCF/S-CSCF と HSS の間の通信に使う。 DIAMETER Dh SIP AS, OSA, SCF, IM-SSF, HSS マルチHSS環境で正しいHSSを探すためにASが使う。 DIAMETER Dx I-CSCF, S-CSCF, SLF マルチHSS環境で正しいHSSを探すためにI-CSCF/S-CSCFが使う。 DIAMETER Gm UE, P-CSCF UEとCSCF間でメッセージ交換に使う。 SIP Go PDF, GGSN オペレータがユーザー層のQoS制御に使ったり、IMSとGPRSネットワーク間で課金相関情報を交換するのに使う。 COPS (Rel5), DIAMETER (Rel6+) Gq P-CSCF, PDF P-CSCFとPDFの間でポリシー決定関連情報を交換するのに使う。 DIAMETER ISC S-CSCF, I-CSCF, AS CSCFとASの間でメッセージ交換に使う。 SIP Ma I-CSCF -> AS ASがホスティングしている Public Service Identity をあて先とするSIP要求を転送するのに使う。 SIP Mg MGCF -> I-CSCF MGCFが ISDN User Part 信号をSIP信号に変換し、SIP信号をI-CSCFに転送する。 SIP Mi S-CSCF -> BGCF S-CSCF と BGCF の間でのメッセージ交換に使う。 SIP Mj BGCF -> MGCF 同一IMSネットワークにあるBGCFとMGCFの間でのメッセージ交換に使う。 SIP Mk BGCF -> BGCF 異なるIMSネットワークにあるBGCF間でのメッセージ交換に使う。 SIP Mm I-CSCF, S-CSCF, external IP network IMSと外部IPネットワークの間でメッセージ交換に使う。 SIP Mn MGCF, IM-MGW ユーザー層のリソースの制御を可能にする。 H.248 Mp MRFC, MRFP MRFC と MRFP の間でメッセージ交換に使う。 H.248 Mr S-CSCF, MRFC S-CSCF と MRFC の間でメッセージ交換に使う。 SIP Mw P-CSCF, I-CSCF, S-CSCF CSCF 間でメッセージ交換に使う。 SIP Rf P-CSCF, I-CSCF, S-CSCF, BGCF, MRFC, MGCF, AS CCF とオフライン課金情報を交換するのに使う。 DIAMETER Ro AS, MRFC ECF とオンライン課金情報を交換するのに使う。 DIAMETER Sh SIP AS, OSA SCS, HSS SIP AS/OSA SCS と HSS の間で情報交換するのに使う。 DIAMETER Si IM-SSF, HSS IM-SSF と HSS の間で情報交換するのに使う。 MAP Sr MRFC, AS ASからドキュメント(スクリプトや他のリソース)をフェッチするためにMRFCが使う。 HTTP Ut UE, AS (SIP AS, OSA SCS, IM-SSF) サービスや設定に関する加入者情報の管理を容易にする。 HTTP (s), XCAP
※この「インタフェース仕様」の解説は、「IPマルチメディアサブシステム」の解説の一部です。
「インタフェース仕様」を含む「IPマルチメディアサブシステム」の記事については、「IPマルチメディアサブシステム」の概要を参照ください。
- インタフェース仕様のページへのリンク