ポリシー
ポリシーとは、ポリシーの意味
ポリシーとは、方針という意味である。英語では policy と表記される。ポリシーの言葉は、政治や企業などの、組織における政策や指針を示す言葉としてよく用いられる。例えば、政治では「有言実行が我が党のポリシーである」、企業では「我が社のポリシーは社員同士の一致団結だ」といった例文が挙げられる。ビジネスシーンにおいては、「時間厳守が私のポリシーです」のような使い方をする。ポリシーの類語
ポリシーは、目的を遂行するための方針、指針である。よって、「モットー」「信念」「こだわり」などの語は類語ではあるが似て非なるものである。モットーは、信条や座右の銘、信念は自分が強く信じていること、こだわりは個人的な執着である。例えば、依頼には何でも答えることをポリシーとしていて、モットーは一人を大切にすること、など言葉としては別の意味で使用される。言うなれば、ポリシーは目標があるからこそ存在する言葉だが、細かい説明を求められることもあり、何のためのポリシーなのかを人や世間に伝える手法でもある。ポリシー
policy
「policy」とは、「政策・方針・方策・手段」あるいは「深慮・熟慮」などを意味する英語の単語である。「保険証券」を指す語義もある。もっぱら名詞として扱われ、複数形の場合は「policies」という綴りになる。
日本語ではカタカナで「ポリシー」と表記される。
「policy」の発音・読み方
「policy」を発音記号で表すと /páləsi/ のようになる。母音の音が(「o」も「i」も)日本語の「オ」や「イ」とは微妙に異なり、英語の発音に忠実にカナ表記するとすれば「パァラシィ」とも表記しうる。「pá(パァ)」の「p」は破裂音であり、「a」は口を大きく開けて短く「ア」と発する音である。
「lə(ラァ)」の「l」は、前歯の裏側の歯茎に舌の先を付けるようにして発音する。日本語の「ウ」と「ル」の発音を、舌の両側から同時に出すように発音するとよい。そして母音の「ə」は口をあまり開けずに弱く「ア」と発するようにして発音する。
「policy」の語源・由来
「policy」の語源は、古代ギリシャ語の「politeia(市民権・市民の生活)」とされる。この「politeia」は同じく古代ギリシア語の「pólis(都市・都市国家)」に由来する。ちなみに「police(警察・治安)」も同語源である。
「policy」の類語
「policy(政策・方針)」の類語としては「rule」あるいは「motto」などが挙げられる。「rule」は、「規則」や「規定」を意味する語である。「policy」と「rule」は、どちらも「行動する上での方向性を決めるもの」を指すという点で共通している。ただし「policy」は「目指す方向」を指す意味合いが強く、他方「rule」は「それ(rule)に基づいて手続きなどが行われるように定めた基準」という意味合いが強い。
「指針となるもの」という意味では「motto」も「policy」に似た意味を持つといえる。「motto」は「座右の銘」や「標語」を意味する語である。「motto」には「政策」という意味はない。
「policy」を含む英熟語・英語表現
「Honesty is the best policy.」とは
「Honesty is the best policy.」は、「正直は最善の策」という意味を持つ英語のことわざである。「policy」に関連する用語の解説
「insurance policy」とは
「insurance policy」は、「保険証券、保険証書」という意味を持つ英語表現である。「the policy」とは
「the policy」は、「(その)政策、方針」という意味の表現である。定冠詞である「the」は、特定のもの(人)を指定する場合や、唯一無二のものを示す場合などに用いる。「THE POLICY」は、IDOLiSH7の8枚目のシングル(アニメシングル第7弾)のタイトルでもある。2021年8月に発売された。TVアニメ「アイドリッシュセブン Third BEAT!」第1クールのオープニングテーマである。
「best policy」とは
「best policy」は、「最善の策」という意味を持つ英語表現である。「policies」が複数形である
「policies」は、名詞「policy」の複数形である。「policyholder」とは
「policyholder」は、「保険契約者」という意味を持つ英語表現である。「fiscal policy」とは
「fiscal policy」は、「財政政策」という意味を持つ英語表現である。「pilocytic astrocytoma」とは
「pilocytic astrocytoma」は、医学の用語であり「毛様細胞性星細胞腫」と訳される学術用語である。幼児や若年層に発生することの多い脳腫瘍であり、さまざまな症状を引き起こす。治療には手術が必要となるが、予後は比較的良好(悪性度が低い)とされる。「policy maker」とは
「policy maker」は、「政策立案者」という意味を持つ英語表現である。「polycythemia vera」とは
「polycythemia vera」は、「真性多血症」と訳される血液の病気のことである。「PV」と略されることもある。PVは、骨髄にある造血細胞が異常を来し、赤血球・白血球・血小板などが過剰に作られる病気である。全身が充血したり頭痛が生じたり、といった症状を引き起こす。「policy reasons」とは
「policy reasons」は、直訳すれば「方針理由(ポリシーの問題)」という意味合いの表現である。電子メールが送信エラーとなった場合などに「Email not accepted for policy reasons」のようなエラーメッセージが用いられることがある。送信エラーの理由は具体的には明示されないが、「運営側の運営ポリシーに反する」等の理由によりエラーとなった、ということを示唆する文言である。「policy」の使い方・例文
・I don't agree with the company's new policy.(会社が決めた新しい方針には賛成できない)・I got a life insurance policy last year.(昨年、生命保険に加入した)
ポリシー【policy】
ポリシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 02:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ポリシー(英語:policy)
単なる方向性
- 方針の全般のこと(すべての事柄の方針) - 物事の方針全てをポリシーと呼ぶ。
- 政策(政治用語) - この意味でポリシーと呼ぶ場合はすべての方針に関しての意味である(きわめて強い方針と強調する意味は無いが、それらも含まれる)。
こだわり、強力な方向性
- 強い主義やこだわり、方向性のこと(きわめて強い方針)
コンピュータの設定
- ポリシーベース管理におけるポリシー(以下で説明する)
ポリシーとはポリシー規則のならびである。各規則は条件-動作型の規則 (プロダクション規則) である。
ここにネットワークを制御するためのポリシー規則の例をあげる。
if (Source_IP_address == 192.168.0.1) { Priority = “high”; }
この規則は対象の機器があつかう各 IP パケットに適用され、そのパケットが IPアドレス 192.168.0.1 を始点とするパケットならば高い優先度をあたえることを意味する。この規則をふくむポリシーをポリシーサーバが IPネットワーク上のルータに配布することにより、上記の通信フローが優先配送される。
関連項目
ポリシー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:58 UTC 版)
「プロサッカークラブをつくろう!」の記事における「ポリシー」の解説
『プロサッカークラブをつくろう! ヨーロッパチャンピオンシップ』から導入されたシステム。 監督や選手のそれぞれに得意とするスタイルが設定されており、以下の4つの方向性を基にしたチャート表で表される。 カウンター 手数をかけず、シンプルな攻めによるカウンター作戦に重点を置く。ポゼッションと相反する。 ポゼッション 人数をかけ、パスワークを中心とした攻撃でボール支配率を高める。カウンターと相反する。 組織 組織力を重視し、プレスなどチーム全体での戦術を得意とする。個人能力と相反する。 個人能力 チーム内の能力の高い選手にボールを集め、個の技術により局面を打開する。組織と相反する。 監督のポリシーは4角形や円、選手のポリシーは点で与えられている。監督にポリシーにフィットしたポリシーを持つ選手ほど試合中に能力を発揮でき、逆にフィットしていない選手は能力が発揮できず不満も蓄積する。フィットした選手が多いほどチーム全体の能力も増していき、『ヨーロッパチャンピオンシップ』においては特定の場所にスタメンのポリシーが集まった場合に選手の能力が上昇する「ポリシーコンボ」が存在する。 なお、監督のポリシーは変動しないが、選手のポリシーは年月を経ることである程度変化する。監督の指導力に応じて変動幅は異なるが、個性の強い選手ほど移動幅は小さい。
※この「ポリシー」の解説は、「プロサッカークラブをつくろう!」の解説の一部です。
「ポリシー」を含む「プロサッカークラブをつくろう!」の記事については、「プロサッカークラブをつくろう!」の概要を参照ください。
ポリシー
「ポリシー」の例文・使い方・用例・文例
- 社長が、自社の経営理念をもとにHRポリシーを発表した。
- あなたの営業ポリシーについて教えて下さい。
- 私たちは情報セキュリティポリシーが守られているか点検します。
- 私はあなたのポリシーを尊重できていますか?
- 私はあなたのポリシーを尊重できているでしょうか?
- それは会社のポリシーに反します。
- 私はこの会社のポリシーが好きです。
- 私達のポリシーは変わりません。
- ポリシー上、お答えできない質問もございます。
- 4月より返品ポリシーが更新されておりますのでご注意下さい。
- フィスカルポリシーという財政政策
- トランシュポリシーという,IMFによる貸出し制度
- オープンスカイポリシーという,衛星通信の自由化政策
ポリシーと同じ種類の言葉
- ポリシーのページへのリンク