パァとは? わかりやすく解説

per

別表記:パァ、パー

「per」とは、~ごとに・~につき・~によってのことを意味する英語表現である。

「per」とは・「per」の意味

「per」とは、「~につき、~によって、~ごとに」などの意味持っている前置詞英語表現である。perは世界では、「株価収益率」という意味でよく用いられている用語であり、正式名称は「Price earning ratio」である。株価収益率とは、現在の株価企業利益比較して割高割安かを判断する際に用いられる指標の事を指す。perは株価を1当たりの利益で割る事で算出でき、計算式は「1/(r-g)」となる。ただ、「r >g」である事が前提であるのでそこは注意しておくべき点である。

perの数値大きいほど、会社生み出している利益に対して株価割高であるという事になる。一方、perの数値小さいほど、会社利益に対して株価割安になっている事を意味している。尚、主なperの調べ方としては、証券会社ホームページ投資情報サイト閲覧するという方法挙げられる。perはデメリットな点もあり、経営赤字になっている企業には使えないという点である。赤字となっている企業の場合、perを計算する際の分母である利益がマイナスになってしまう。

そのため、perでその株価割高又は割安であるか判断すること自体ができなくなる。他にも、perを活用する際の注意点がある。perの場合売却する事でperの数値一時的に上昇するケースもあるので、直近の推移だけで判断してしまうと大きな損益になる可能性がある。そのため、perを調べる際は全体的な過去推移把握した上で同業他社比べて推移高低相対的に分析する事が重要なポイントとなる。

またper数値は、大きな特別損失出た場合でも上昇する事があるので、その点も注意しておく必要がある。perは短い期間で予想外出来事などが起こると、大幅に上昇又は減少する事がある。perのみで株価判断してしまうと、本来持っている企業価値とは大きくかけ離れた数値見て判断してしまう可能性もあると言える。そのため、比較する企業のperを見る場合は、少なくとも過去2~3年に渡る数値推移チェックしておく必要があるだろう。

「per」の語源・由来

「per」の語源は、ラテン語の「permittere」や古期フランスの「permetre」であると言われている。

「per」と「pbr」の違い

「per」と「pbr」の違いは、企業の何に対して株価割高割安感示しているかという点である。perは、企業生み出す利益に対して株価割高割安感を示す指標であるのに対しpbrは、企業資産対す株価割安割高感を示す指標である。どちらも割安感を示すという意味では共通しているが、perは短期投資分析pbr場合長期投資分析向いていると言われている。>

「per」を含む用語の解説

「PERランキング」とは


「PERランキング」とは、今の株価が「1当たりの純利益の何倍なのかを示すPER」をランキング化したのであるランキング上位であるほど株価割安感が高いので、投資家にとっては重要な判断材料一つと言える

「per」の使い方・例文

「per」を用いた主な例文としては、「He earns 20 dollars per day.(彼は1日につき、20ドル稼ぐ。)」、「This beef is three dollars per pound.(この牛肉は、1ポンド3ドルである。)」、「The typhoon is moving northeast at 30 kilometers per hour.(その台風時速30キロ北東進んでいる。)」、「The cost is 2,000 yen per person per night.(費用1人1泊2,000円である。)」、「Your wage is 1,100 yen per hour.(あなたの時給1時間1,100円である。)」などが挙げられる

「per」の発音・読み方

「per」の発音記号は「pər」であり、カタカナ読みは「パァ」である。発音仕方として、最初の「p」の部分は唇を閉じて息を止めた状態で、唇を破裂させるように「プッ」と発音する。「ə」は口を小さく開けた状態で、弱く曖昧なイメージで「ア」と言う「r」舌先内側巻き、口に触れないように「ア」と「ル」の中間のような音を出す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パァ」の関連用語

パァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS