最も普及しているオンライン・サービス。サイバーマーケターが、顧客、見込み客、事業協力者らと電子メッセージを交換できる。電子メールは、パソコンから人にメッセージを送る手段の1つ。インターネットで広く利用され、宛名のついたメッセージをわずか数秒でネットワーク上に送信することができる。
イーメール
電子メール
別名:メール,Eメール,電子メイル
【英】electronic mail, e-mail, email
電子メールとは、POPやSMTP、IMAPなどの通信プロトコルによって実現される、ネットワークを通じてメッセージやファイルのやり取りを行うための仕組みのことである。または、それによって交わされる個々のメッセージのことである。
電子メールの仕組みでは、宛先情報に電子メールアドレスを用いることで送信先を一意に識別しており、また、メールサーバーによってメッセージの転送・蓄積を行うことで、メッセージの非同期な送受信を実現している。MIMEと呼ばれるフォーマット定義により、プログラムのソースコードや画像のようなマルチメディアデータなども、添付ファイルとして送受信することができる。
現在一般的である電子メールの送受信の仕組みでは、ユーザーのクライアント(PCなど)から送信されたメッセージは、SMTPサーバーによって、宛先ユーザーのメールボックスを管理しているメールサーバーへと転送される。そこでPOPサーバーにメッセージが引き渡される。受信者のユーザーがPOPサーバー上の自分のメールボックスへアクセスした際に、メッセージはクライアントへダウンロードされる。
電子メールにおける個々のメッセージは、メールの制御用情報が記載されている「ヘッダ」(メールヘッダ)と、メッセージ本文が記載されている「ボディ」とに分けることができる。この他に、さらに添付ファイルが追加可能である。メッセージ本文はプレーンテキスト形式が主であるが、最近では、メール本文をリッチテキスト形式で表現できるHTMLメールも多くサポートされている。
電子メールは、コンピュータネットワークに関する技術としてはかなり早期に登場しており、インターネットが普及する以前に、メインフレーム上でのコミュニケーション手段などとして利用されてきた。インターネット上で電子メールが利用可能となった当初は「インターネットメール」とも呼称された。ただ、今日において、電子メールはインターネットを通じて利用できることがほぼ当たり前になっている。
電子メールでやりとりするメッセージの作成・送信・受信・閲覧などを行うためのアプリケーションソフトは、メールソフト、メーラー、または、電子メールクライアントなどと呼ばれる。主なメールソフトとしては、Outlook Express、Windows Live メール、Eudora、Becky! Internet Mail、Mozilla Thunderbirdなどを挙げることができる。
また、メールソフトをPCにインストールする必要のない、Webブラウザ上から電子メールの作成・管理を行うことができるWebアプリケーションのサービスも登場しており、こちらは一般的にWebメールと呼ばれている。一般的に普及している主なWebメールとしては、かつてのHotmailとそのリニューアル版であるWindows Live Hotmail、Yahoo! メール、Gmailなどを挙げることができる。最近では、Ajaxなどの技術を駆使することで、電子メールクライアントに勝るとも劣らない操作性を追求しているサービスも多数登場している。
電子メールの抱えている問題点として、コンピュータウィルスやワームを送りつける手段としてしばしば利用される点や、膨大な量のスパムメール(迷惑メール)が蔓延している点などを挙げることができる。このような電子メールの、添付ファイルやリンクへと不用意にアクセスしてしまうと、コンピュータウィルスに感染したりインターネット詐欺に巻き込まれたりして、大変な被害や面倒をこうむる。
コンピュータウィルスや架空請求メールなどの被害を未然に防ぐには、メールフィルタリングソフトを導入する、あるいは、差出人に心当たりのないメールは開封せず削除する、などといった対応が望ましいとされる。なお、2002年には「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」が施行され、いわゆる迷惑メールが法的処罰の対象となっている。
電子メールと類似したコミュニケーション手段としては、IM(インスタントメッセージング)や、携帯電話などで提供されているSMS(ショートメッセージサービス)、MySpaceやmixiに代表されるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上で提供されているメッセージ機能、Twitterに代表されるミニブログ、などを挙げることができる。
電子メール
(Email から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 03:07 UTC 版)
電子メール(でんしメール)あるいはEメール(英: electronic mail、e-mail)は、コンピュータネットワークを使用して、まるで郵便による手紙のように文章(や添付したファイルや写真データなど)のやりとりをすること、およびその技術。
注釈
出典
- ^ “RFC 5321 - Simple Mail Transfer Protocol”. Network Working Group (2008年10月). 2010年2月閲覧。
- ^ OCN公式ページ
- ^ 会員サポート…基本メールボックスの容量と保管期間
- ^ BIGLOBEメールの仕様
- ^ 「最大 50 MB のメールを受信できます。[1]」
- ^ 「注: 25 MB を超える添付ファイルを送信するには、Google ドライブや他のファイル共有サービスを使用してください。[2]」
- ^ a b JUNET利用の手引(第1版)
- ^ Using International Characters in Internet Mail[リンク切れ]
- ^ a b c d e JISX0032 1999.
- ^ The Watsons: IBM's Troubled Legacy
- ^ See File:Gestapo anti-gay telex.jpg
- ^ Telex and TWX History、ドナルド・E・キンバーリン、1986年
- ^ Ron Brown, Fax invades the mail market, New Scientist, Vol. 56, No. 817 (Oct., 26, 1972), pages 218-221.
- ^ Herbert P. Luckett, What's News: Electronic-mail delivery gets started, Popular Science, Vol. 202, No. 3 (March 1973); page 85
- ^ a b USPS Support Panel, Louis T Rader, Chair, Chapter IV: Systems, Electronic Message Systems for the U.S. Postal Service, National Academy of Sciences, Washington, D.C., 1976; pages 27-35.
- ^ "CTSS, Compatible Time-Sharing System" (September 4, 2006), サウスアラバマ大学, USA-CTSS.
- ^ Tom Van Vleck, "The IBM 7094 and CTSS" (September 10, 2004), Multicians.org (Multics), web: Multicians-7094.
- ^ IBM (pdf). 1440/1460 Administrative Terminal System (1440-CX-07X and 1460-CX-08X) Application Description (Second Edition ed.). IBM. H20-0129-1 2013年2月22日閲覧。
- ^ IBM. System/36O Administrative Terminal System DOS (ATS/DOS) Program Description Manual. IBM. H20-0508
- ^ IBM. System/360 Administrative Terminal System-OS (ATS/OS) Application Description Manual. IBM. H20-0297
- ^ Version 3 Unix mail(1) manual page from 10/25/1972
- ^ Version 6 Unix mail(1) manual page from 2/21/1975
- ^ APL Quotations and Anecdotes, including Leslie Goldsmith's story of the Mailbox
- ^ History of the Internet, including Carter/Mondale use of email
- ^ David Wooley, PLATO: The Emergence of an Online Community, 1994.
- ^ Stromberg, Joseph (2012年2月22日). “A Piece of Email History Comes to the American History Museum”. スミソニアン博物館. 2012年6月11日閲覧。
- ^ "...PROFS changed the way organizations communicated, collaborated and approached work when it was introduced by IBM’s Data Processing Division in 1981...", IBM.com
- ^ "1982 - The National Security Council (NSC) staff at the White House acquires a prototype electronic mail system, from IBM, called the Professional Office System (PROFs)....", fas.org
- ^ Gordon Bell's timeline of Digital Equipment Corporation
- ^ Tom Van Vleck (2001年2月1日). “The History of Electronic Mail”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Ray Tomlinson. “The First Network Email”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Version 7 Unix manual: "UUCP Implementation Description" by D. A. Nowitz, and "A Dial-Up Network of UNIX Systems" by D. A. Nowitz and M. E. Lesk
- ^ "BITNET History", livinginternet.com
- ^ rfc976 https://tools.ietf.org/html/rfc976 UUCP Mail Interchange Format Standard 5節“Summary”に、( ! でホスト名をつないでメールアドレスを表現する) bang path の説明がある。bang path の例としては hosta!hostb!user などがある。
- ^ 木村広, 田井村明博「電子メール・電子ニュースの使い方」『長崎大学教養部紀要 自然科学篇』第33巻第1号、長崎大学教養部、1992年7月、 65-109頁、 ISSN 02871319、 NAID 120000916619。、の「5.1モデム(デジタル電話)とパソコン間のセットアップ」など]
- ^ 勝村幸博 (2007年12月14日). “「メールの95%は『迷惑メール』だった」、2007年のスパム動向”. ITpro. 日経BP社. 2008年2月21日閲覧。
- ^ “会員サポート > 大量スパムメールによるメール遅延、ならびに対策について”. @nifty. ニフティ (2004年8月13日). 2008年2月21日閲覧。[リンク切れ]
「Email」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、テクニカル指標でサインが発生した時や売買が約定した時などにアラームが鳴ります。アラームは、ユーザーが自由に設定で...
- Emailのページへのリンク