IBM_OfficeVisionとは? わかりやすく解説

IBM OfficeVision

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:32 UTC 版)

IBM OfficeVision(アイビーエム オフィスビジョン)はIBMの大型メインフレームコンピューター、中型AS/400などのコンピューター、パソコンIBM PCLAN環境で動くオフィスシステム・ソフトウェアで、1989年に発表され、日本も含む世界中で、電子メールの交換、文書の作成・配布・所蔵・検索・印刷、カレンダーなどの機能などに広く使われてきた。

はじめにPROFS、DISOSS、Office/36

コンピューターの利用が会社、官庁などで一般化しはじめた1978年代から1980年代にかけて、その応用範囲が業務用から一般のオフィス業務用への利用も高まってきた。一般のオフィス業務用とは、電子メールの交換、文書の作成・配布・所蔵・検索・印刷、カレンダーなどである。

そうした目的にIBMは、大型メインフレームコンピューターのVM上でPROFS(プロフス)、MVS上でDISOSS(ダイソス)、中型AS/400コンピューターなどのOS/400上でOffice/400などを発売してきた。また、パソコンIBM PCLAN環境のIBM LANサーバー上には、さまざまな交換ソフトも出てきていた。

日本・韓国・台湾ではODPS

日本などでは業務用から一般オフィス用への利用が多少遅れたこともあり、大型メインフレームコンピューターの本格的な日本語用のシステムは、VM上でIBM ODPS(Office and Document Processing System)として、1986年に発売されている。これはその後、韓国語版、中国語繁体字版(台湾香港用)も発売されたが、中国語簡体字版(中国用)は発売されなかった。MVS上でのオフィスシステムは、こうした2バイト言語用には発売されなかった。

IBM OfficeVision

上の状況を統一的に解決するように、IBMは1987年に大型・中型・パソコン各レベルがお互いに連絡可能なアーキテクチャー「Systems Application Architecture」(SAA)を発表して、1989年に以下のOfficeVision製品を発表した[1], :

  • IBM OfficeVision/VM
  • IBM OfficeVision/MVS
  • IBM OfficeVision/400
  • IBM OfficeVision/OS2

IBM OfficeVisionは1990年代から、世界中で広く使われたオフィスシステムで、日本でも特にOfficeVision/VMとOfficeVision/400がよく使われた。

将来への移行

その後のコンピューター環境の進化もあり、OfficeVision/VMは2002年に販売・出荷停止されている。現在IBMは上記全コンピューター環境について、その後買収したロータス社のノーツ(ドミノ・サーバー)の利用/への移行を薦めている。

参照

関連項目

外部リンク


IBM OfficeVision

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 19:34 UTC 版)

「IBM OfficeVision」の記事における「IBM OfficeVision」の解説

上の状況統一的に解決するように、IBM1987年大型中型パソコンレベルお互いに連絡可能なアーキテクチャーSystems Application Architecture」(SAA)を発表して1989年に以下のOfficeVision製品発表した, : IBM OfficeVision/VM IBM OfficeVision/MVS IBM OfficeVision/400 IBM OfficeVision/OS2 IBM OfficeVisionは1990年代から、世界中で広く使われたオフィスシステムで、日本でも特にOfficeVision/VMとOfficeVision/400がよく使われた。

※この「IBM OfficeVision」の解説は、「IBM OfficeVision」の解説の一部です。
「IBM OfficeVision」を含む「IBM OfficeVision」の記事については、「IBM OfficeVision」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM_OfficeVision」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「IBM OfficeVision」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_OfficeVision」の関連用語

IBM_OfficeVisionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_OfficeVisionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM OfficeVision (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM OfficeVision (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS