IBM Multipriseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM Multipriseの意味・解説 

IBM S/390

(IBM Multiprise から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 09:27 UTC 版)

IBM S/390(IBM S/390 並列エンタープライズサーバー、IBM S/390 Parallel Enterprise Server)は、IBM1994年から1998年の間に販売した、メインフレームコンピュータのシリーズである[1]。なお、同時期の小型メインフレームであるIBM Multipriseも当記事で説明する。

概要

IBM S/390シリーズは、IBM ES/9000シリーズ後継の、IBMの当時の最上位のコンピュータである。ESA/390アーキテクチャを引き継ぎ、オペレーティングシステムVSE/ESAVM/ESAMVS/ESATPFなどを稼働できる他、更にバイポーラからCMOSプロセッサによる並列処理並列シスプレックス)に移行した。これにより1990年代には「滅び行く恐竜」とも例えられていたメインフレームの価格性能比が大幅に向上し、また設備面での省スペース、省電力、上位モデルを含めた水冷設備の完全廃止などが実現された[2]

IBM S/390シリーズ(9672)は、6世代(1G~6G)があり、CMOS移行は3Gからである。2000年にはLinuxのネイティブサポートが発表された[3]。また2000年zSeries2006年に更にSystem zにブランド名称が変更された。

IBM Multipriseは、S/390をベースにした非常に小型のメインフレームで、IBM Multiprise 2000 と 3000 がある。

モデル

IBM S/390

IBM S/390シリーズ(9672)は、以下の6世代(1G~6G)がある[4]

  • G1 – 9672-Rn1, 9672-Enn, 9672-Pnn
  • G2 – 9672-Rn2, 9672-Rn3
  • G3 – 9672-Rn4
  • G4 – 9672-Rn5
  • G5 – 9672-nn6
  • G6 – 9672-nn7

世代によってCPU命令が追加され、またバイポーラからCMOSに移行した。G1とG2はバイポーラで、G3とG4が最初のCMOS世代だがバイポーラモデルより低速だった。G5とG6でCMOSの性能がバイポーラに追いついた。

IBM Multiprise

  • IBM Multiprise 2000 - 1997年発表、型番は2003
  • IBM Multiprise 3000 - 1999年発表、型番は7060、S/390 G5ベース

備考

  • S/390の発表日(1994年4月5日)は、System/360の発表日(1964年4月7日(火曜日))の、ちょうど30年後の4月の第1火曜日である。
  • メインフレームのプロセッサのCMOS移行は、ルイス・ガースナー会長による「IBM建て直し」の成功例とされる事が多い。ただし著書「巨象も踊る」では、計画自体はガースナーがIBMに来る前からあり、それを検討し実行したと書かれている。
  • 1994年1999年、IBMと日立の提携で、IBMはS/390のCMOSプロセッサを日立に提供した[5]が、当初のCMOSは性能が低かったため、日立とアムダールはバイポーラによる高速なIBM互換メインフレーム開発に集中することで大成功を続けた。しかしS/390 G5,G6でCMOSの性能がバイポーラと逆転した影響で、日立は2000年に北米市場のメインフレーム市場から撤退し[6]2001年にIBMとのCMOSプロセッサの共同開発を発表した[7]。またアムダールも2000年後半にはIBM互換メインフレームの開発中止を発表した。

参照

  1. ^ S/390 Parallel Enterprise Server - IBM
  2. ^ メインフレームは「滅び行く恐竜」にあらず - CIO Online
  3. ^ Linuxでメインフレームのカムバックへ踏み出すIBM
  4. ^ Elliott, Jim (2004年8月17日). “"The Evolution of IBM Mainframes and VM"” (PDF). SHARE Session 9140. 2007年10月21日閲覧。 Slide 28: "9672 to zSeries".
  5. ^ 日本IBMトピックス - 日立と汎用機での技術協力を発表 - 日本IBM
  6. ^ 日立が北米の事業方針を大転換、MFの新規営業を停止 - Nikkei BP
  7. ^ 日立と米IBM、サーバ/メインフレーム分野での包括的な提携を開始

関連項目

外部リンク

IBMメインフレーム
シリーズ名 アーキテクチャ 主なモデル 主なOS 主な特徴
1952 701シリーズ - 701, 704, 709, 7090, 7040, 7094 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1953 702シリーズ - 702, 705, 7080 - 真空管/トランジスタ
1953 650シリーズ - 650, 7070, 7074, 7072 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1959 1401シリーズ - 1401, 1410, 1440, 7010, 1460 - 商用計算用、オールトランジスタ
1961 その他 - 305(RAMAC), 7030(Stretch) - ディスク装置(RAMAC)、マルチタスク(Stretch)
1964 System/360 S/360 20 - 195 OS/360, DOS/360, CP-67/CMS 汎用機アーキテクチャIC24ビットアドレッシング、仮想機械
1970 System/370 S/370 115 - 195 OS/VS(MVS), DOS/VS, VM/370 仮想記憶マルチプロセッサPPAR
1977 30x0, 4300, 9370 S/370, S/370-XA 303x/308x/3090, 43x1, 937x MVS/XA, DOS/VSE, VM/XA 31ビットアドレッシング・動的チャネルサブシステム(S/370-XA)
1990 ES/9000 S/390, ESA/390 9021, 9121, 9221 MVS/ESA, VSE/ESA, VM/ESA, AIX/ESA 64ビットデータ空間、拡張ストレージ(ES)、LPARESCONFICON
1994 S/390 ESA/390 9672/9674(G1 - G6), IBM Multiprise 2000/3000 OS/390, VSE/ESA, VM/ESA, Linux CMOS, 並列シスプレックス, UNIX互換環境(OS/390 USS)、Linuxサポート
2000 eServer zSeries z/Architecture z800/z900, z890/z990 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 64ビットアドレッシング、IFL、zAAP、zIIP、IPv6
2005 System z z/Architecture z9, z10 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IRD
2010 zEnterprise z/Architecture z114/z196, z12 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux ブレード拡張(POWER, x86)
2015 z System z/Architecture z13, LinuxOne (z13)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
2017 IBM Z z/Architecture z14, LinuxOne II (z14)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
暗号化、zHyperLink
2019 IBM Z z/Architecture z15, LinuxOne III (z15)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
全方位型暗号化技術、Data Privacy Passports、OpenShift
2022 IBM Z z/Architecture z16 (z16)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IBM Telumプロセッサー、オンチップのAIアクセラレーター、耐量子暗号

「IBM Multiprise」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM Multiprise」の関連用語

IBM Multipriseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM Multipriseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM S/390 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS