IBM_ES/9000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_ES/9000の意味・解説 

IBM ES/9000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/01 00:49 UTC 版)

IBM ES/9000(IBM Enterprise System/9000)は、IBM1990年から1998年の間に販売した、メインフレームコンピュータのシリーズである[1]

概要

IBM ES/9000シリーズは、IBMの当時の最上位のコンピュータであり、ESA/390アーキテクチャを最初に実装し、そのアーキテクチャをサポートしたオペレーティングシステムであるVSE/ESAVM/ESAMVS/ESAを稼働できるよう開発された。新しいハードウェアには光ファイバーを使用したチャネルであるESCONが登場した。

ES/9000ファミリーは、ESA/370ベースのモデルである、IBM ES/3090、IBM 4381などの直接の後継として発表され、拡張ストレージ(ES)、LPARベクトル機構(VF)なども継承した。

ES/9000ファミリーは、ES/9021、ES/9121、ES/9221の3シリーズから構成された。ES/9000ファミリーの後継は、1994年に発表されたIBM S/390 Parallel Enterprise Serverである。なおS/390(正確にはG3)からはCMOSを使用したプロセッサによる並列処理に移行したため、ES/9000はバイポーラを使用したプロセッサの最後のシリーズとなった。

モデル

ES/9000ファミリーは以下の3シリーズと各モデルにより構成され、「ES/9021-900」のように表記された。

  • ES/9021シリーズ
    • 水冷(ES/3090の後継)
    • モデル 900 [2], -820, -720, -620, -580, -500, -340, -330
  • ES/9121シリーズ
    • 空冷、スタンドアロン(ES/4300の後継)
    • モデル -480, -440, -320, -260, -210, -190
  • ES/9221シリーズ
    • 空冷、ラックラウント(ES/9370の後継)
    • モデル-421, -211, -170, -150, -130, -120

参照

  1. ^ http://www-03.ibm.com/ibm/history/exhibits/mainframe/mainframe_FS9000.html IBM ES/9000 Characteristics. Retrieved on 17-09-2007.
  2. ^ http://www-03.ibm.com/servers/eserver/zseries/zvse/about/history1990s.html z/VSE Operating System - History. Retrieved on 17-09-2007.

関連項目

外部リンク

IBMメインフレーム
シリーズ名 アーキテクチャ 主なモデル 主なOS 主な特徴
1952 701シリーズ - 701, 704, 709, 7090, 7040, 7094 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1953 702シリーズ - 702, 705, 7080 - 真空管/トランジスタ
1953 650シリーズ - 650, 7070, 7074, 7072 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1959 1401シリーズ - 1401, 1410, 1440, 7010, 1460 - 商用計算用、オールトランジスタ
1961 その他 - 305(RAMAC), 7030(Stretch) - ディスク装置(RAMAC)、マルチタスク(Stretch)
1964 System/360 S/360 20 - 195 OS/360, DOS/360, CP-67/CMS 汎用機アーキテクチャIC24ビットアドレッシング、仮想機械
1970 System/370 S/370 115 - 195 OS/VS(MVS), DOS/VS, VM/370 仮想記憶マルチプロセッサPPAR
1977 30x0, 4300, 9370 S/370, S/370-XA 303x/308x/3090, 43x1, 937x MVS/XA, DOS/VSE, VM/XA 31ビットアドレッシング・動的チャネルサブシステム(S/370-XA)
1990 ES/9000 S/390, ESA/390 9021, 9121, 9221 MVS/ESA, VSE/ESA, VM/ESA, AIX/ESA 64ビットデータ空間、拡張ストレージ(ES)、LPARESCON、FICON
1994 S/390 ESA/390 9672/9674(G1 - G6), IBM Multiprise 2000/3000 OS/390, VSE/ESA, VM/ESA, Linux CMOS, 並列シスプレックス, UNIX互換環境(OS/390 USS)、Linuxサポート
2000 eServer zSeries z/Architecture z800/z900, z890/z990 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 64ビットアドレッシング、IFL、zAAP、zIIP、IPv6
2005 System z z/Architecture z9, z10 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IRD
2010 zEnterprise z/Architecture z114/z196, z12 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux ブレード拡張(POWER, x86)
2015 z System z/Architecture z13 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
2017 IBM Z z/Architecture z14 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 暗号化、zHyperLink

「IBM ES/9000」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_ES/9000」の関連用語

IBM_ES/9000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_ES/9000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM ES/9000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS