IBM 1800
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 22:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動IBM 1800データ収集制御システム(英文:IBM 1800 Data Acquisition and Control System、略称:DACS)はIBM社が1965年に発表したプロセス制御用のコンピューターで、IBM 1130システムの命令セットにいくつかのプロセス制御用命令を追加し、プロセス入出力機能をラック(rack)にマウントできるようにしたもの。科学計算用のIBM 1620システムから派生したプロセス制御用コンピューター、IBM 1710の後継機種。
基本的に工場などで自動運転されるシステムで、プログラム変更などは紙テープ読取装置を利用したシステムが多かった。
概要
IBM 1800 データ収集制御システム(DACS)は、IBM社がIBM System/360と同様なSLT(Solid Logic Technology)を使って1965年に発表したプロセス制御用のコンピューターで、IBM 1130と同様に16ビット・データ・ワード(word)を基本とするワードマシンで、これの命令セットにアナログ制御用命令を追加したもの。コア・ストレジはサイクル・タイムはIBM 1801または1802プロセッサー・コントローラーで、それぞれ2または4マイクロ秒で、4K、8K、16K、32K(最高)ワードの各種モデルがあった。[1] プロセス入出力のデジタル-アナログ変換機能、アナログ-デジタル変換機能などを、ラック(rack)に容易に装着できた。
IBM 1800 DACSは次のような機種から構成されていた。
- IBM 1801 または 1802 プロセッサー・コントローラー、付:オペレーター・パネル(Processor with Console Panel)
- D/A コンバーター(Digital-to-Analog Converter)
- A/D コンバーター(Analog-to-Digital Converter}
- IBM 1816 プリンター・キーボード(Printer Keyboard)システム・プリンター
- IBM 1054 紙テープ読取り装置(Paper Tape Reader Unit)
- IBM 1055 紙テープ穿孔装置(Paper Tape Punch Unit)
- IBM 1442 カード読取り・穿孔装置(Card Reader/Punch Unit)
- IBM 1132 ライン・プリンター(Line Printer)
- IBM 1627 プロッター(Plotter)
- IBM 2401 or 2402 磁気テープ装置(Magnetic Tape Unit)アダプターはIBM 1802の中に
- IBM 2314 ディスク駆動装置(Disk Storage Drive)ディスクは512,000 16ビット・ワード(word)を収納
- IBM 1053 ロギング・プリンター(Logging Printer)
など
科学計算用のIBM 1620システムから派生したプロセス制御用コンピューター、IBM 1710の後継機種で、このあとIBM System/7(センシングのみ)がこの後継機種になる。
IBM 1801/1802 プロセッサー・コントローラーとIBM 2314 ディスク駆動装置は、IBMのカリフォルニア州サンノゼ工場で製造された。
応用例
IBM 1800はプロセス工業(化学、製鉄、製薬工業など)の工場に利用される例が多かった。日本でも、何台かが輸入されて利用されており、例えば1971年に川崎製鉄(現在はJFEグループ)の千葉製鉄所の第5高炉にセンサー用・制御用として設置された[2]。
特殊な用途には、1970~80年代にIBMが通信衛星による通信に参入したサテライト・ビジネス・システムズ社の地上制御ステーションにIBM 1800が使われた。2008年11月現在、カナダのオンタリオ州ピカリングにあるピカリング原子力発電所(Pickering Nuclear Generating Station)で2台のIBM 1800システムが使われている。
参照項目
- IBM 1710
- IBM 7700 (IBM 7700 Data Acquisition System))
- IBM System/7
- IBM Series/1
脚注
- ^ IBM Field Engineeering Announcement: IBM 1800 DACS
- ^ 千葉製鉄所第5高炉計算機システム (川崎製鉄技報 Vol. 6 (1974), No. 3) ここに詳細
外部リンク
- IBM 1130.org ノーム・アレックス(Norm Aleks)とブライアン・ニッテル(Brian Knittel)が運営するサイト。1130と1800に関する情報が多い
- Corestore.org では最近カナダの発電所から1800を入手して、1800を稼動させている
- "Evolution of Small Real-Time IBM Computer Systems" (PDFファイル、1.25MB)「IBM Journal of Research and Development」誌から
- Opendragon site には稼働中の2台の1800システムの写真がある
- IBM Archives: IBM 1800 — Process control variant of the 1130
- Bob RosenbloomによるIBM 1800の写真集
|
「IBM 1800」の例文・使い方・用例・文例
- 最初の通貨スワップ取引はIBMと世界銀行の間で行われた。
- 彼は IBM への就職口をものにした.
- 少しだけIBMと提携した
- IBMのメインフレーム・コンピュータはビジネス社会における主力商品である
- IBMは100台のコンピュータの注文を受けた
- 彼はIBM株を市場価格で100株買った
- 同行はまた,顧客サービスやデータ分析業務の強化のため,IBM社が開発した人工知能システム「ワトソン」の導入を検討していることも発表した。
- 排気量 1800 cc の車.
- 早くも 5 月[1800 年]に.
- これはこの単語が 1800 年以前に用いられたただ 1 つの例です.
- ナポレオン戦争中の戦い(1800)
- 1800年にナポレオン・ボナパルト率いる仏軍がオーストリア軍に大勝利を納めた戦い
- フランス革命の間および米国で、1800年以前、自由の象徴として被られたぴったりした円錐形の帽子
- 1800頃にイングランドで端を発した家具様式
- ニューヨーク市の民主党内の政治組織で(1800年代後半と1900年代前半)、汚職とボス政治でよって政治的に支配しようとした
- 伝統と確立した主義に代えて理論と個人主義の使用を奨励した1650年から1800年までのヨーロッパの活動
- ハーパーのフェリー(ヴァージニア)で急襲の失敗を招いた後に絞首刑になった廃止論者(1800年−1859年)
- 英国の詩人で、自然についての賛美歌と詩を書いた(1731年−1800年)
- 副大統領に選出され、テーラーが在職中に死去すると、米国の第13代大統領に就任した(1800年−1874年)
- 米国の加硫ゴムの発明者(1800年−1860年)
- IBM_1800のページへのリンク