IBM 270xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 270xの意味・解説 

IBM 270x

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

IBM 270x(IBMにぃななまるエックス、英語: IBM 270x)はIBMが1964年に発表したSystem/360の中で、遠隔地の端末機をモデム通信回線を通して接続するための周辺機器で、IBM 2701/2702と翌年に発表したIBM 2703があった。IBM 270xは後に、IBM 370x通信制御装置(IBM 3704/3705 Communications Controller)に置き換えられていった。

2701

IBM 2701データ・アダプター装置はシリアル通信方式のスタート・ストップ通信、同期通信方式の同期送信・受信(後の1967年に二重同期通信も追加)をサポートした。二つのマルチプレクサ・チャネルで、一つまたは二つのホストに接続できた。通信スピードは半二重通信モード(HDX)で毎秒40,800ビット(40,800 bps)であった。

2702

IBM 2702通信制御装置は、2701より多い31個の通信回線を接続できたが、速度は遅くなった。System/360入出力配置図を見ると[1]、スタート・ストップのサポートだけだったようである。

2703

IBM 2703通信制御装置はシリアル通信方式のスタート・ストップ通信、同期通信方式の同期送信・受信(後の1967年に二重同期通信も追加)をサポートした。二つのチャネルがあり、一つまたは二つのホストに接続できた。通信スピードは半二重通信モード(HDX)で毎秒40,800ビット(40,800 bps)であった。

遠隔地の通信装置

IBM 270xには次のような様々な遠隔地の通信端末機が接続できた。

など
こうして、それまで電算機室にすべてを集めたセンター集中方式から分散コンピューティングへの幕開けを迎えた。

ソフトウェアのサポート

IBM 270xに接続する端末機のソフトウェアサポートはBTAM(BTAM)が提供されて、後にQTAM(QTAM)、TCAM(TCAM)が追加されて、CICSIMSのサポートの下となった。

開発と製造

IBM 270xおよび関連ソフトウェアはIBMリサーチ・トライアングル・パーク(米国ノースカロライナ州)で開発され、そこで製造も行なわれ、海外の工場でも製造が行なわれた。

脚注

関連項目

外部リンク


「IBM 270x」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 270x」の関連用語

IBM 270xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 270xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 270x (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS