IBM 3101とは? わかりやすく解説

IBM 3101

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 00:14 UTC 版)

IBM 3101 表示装置(あいびえむさんいちまるいち、英文名:IBM 3101 ASCII Display Station)、IBM 3151/315X表示装置、IBM 3161/316X表示装置は、非同期シリアル通信で動く比較的安価な表示端末で、IBMおよびIBM以外のコンピューターに広く接続され、世界的には特にIBM社以外のミニコンピュータやIBM Series/1、IBM AIXコンピューターのデータ処理端末として多く利用されたが、日本ではあまり使われなかった。

IBM 3101表示装置

IBM 3101

IBM 3101表示装置は1979年に発表されて、次のような機能がある:

  • 12インチCRTディスプレイ(色はグリーン)
  • 80文字 x 24行 + ステータス表示行
  • キーボード
  • 非同期通信アダプター: 近距離接続またはモデム用EIA RS-232C、遠距離接続用EIA RS-422
  • 通信速度:200/300~19, 200 bps
  • 米国英語または世界の主な言語の1つ(日本語は半角英数字・カタカナ)

それまでのIBM製品の慣例に反して、次のような特徴があった:

  • 多くのIBM以外の技術の利用
  • 1台の3つのエレメント(ディスプレイ、キーボード、ロジック)をユーザーが交換できた
  • ユーザー自身による設置
  • メンテナンスはIBMのIBMメンテナンス所のみで
  • 問題発見は、キーボードの中にある「問題追跡ガイド」を見てユーザーが自身で
  • 販売のみ(多数台数販売にディスカウントあり)、リースはなし

IBM 3101表記装置は非同期通信機能で、IBMおよびIBM以外のさまざまなコンピューターに接続し、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (VT100など)、ワイズ・テクノロジー(Wyse Technology)などが競合する。IBM 3101はIBM社以外のミニコンピュータや特にIBM Series/1のデータ処理端末として広く使われた。

IBM 3102

IBM 3102 プリンターはIBM 3101の補助ポートに接続し、熱感紙を使って、横80文字・縦6行/インチを、毎秒40文字でプリントする印刷機で、各文字は5x7ドット・マトリックスである。

IBM 3161/63

IBM 3161端末機、ドイツ語のセットアップ画面で

1985年に発表された。

  • 単色ディスプレイ、12インチCRT(IBM 3161)または14インチCRT(IBM 3163)
  • 別売のカートリッジ(ロジック・エレメントに挿入)で、他社のASCIIディスプレイ端末機をエミュレーション
ADDS社 Viewpoint、Hazeltine社 1500、Lear Siegler社 ADM 3A and ADM 5、and TeleVideo社 910

IBM 3164

1986年に発表された。

  • 14インチ・カラーCRTディスプレイ

IBM 3151

1987年に発表された。

  • 14インチCRTディスプレイ(単色グリーン、アンバー、ホワイトを指定}
  • 80または132文字 x 24行
  • 2エレメント:ディスプレイ/ロジック、キーボード

オプションで、次のASCIIディスプレイ端末機をエミュレーション:

  • Lear Siegler社 ADM-3A、ADM-5, ADDS社 Viewpoint A2、Hazeltine社 1500、Televideo社 TVI-910/910+、TVI-912、TVI-920、TVI-925、TVI-925E、IBM社 3101

日本IBM日本デザイン振興会からこの端末装置に1988年度「グッドデザイン賞」を貰っている。 [1]

IBM 3152

IBM 3152カラー表示装置は、1992年にヨーロッパ・中近東・アフリカ向けのみに発表された。

キーボードは次の言語の選択ができた。

  • ASCII keyboard
US English, Belgian, Danish, Finnish, French, German, Italian, Greek, Norwegian, Portuguese, Spanish, Swedish, Swiss French, Swiss German, or UK English.
  • PS/2 keyboard
US English, Belgian, Bosnian, Czech, Danish, Dutch, Finnish, French, German, Italian, Greek, Hungarian, Norwegian, Polish, Portuguese, Rumanian, Russian, Slovak, Slv/Croat/Sl, Spanish, Swedish, Swiss French, Swiss German, Turkish U, Turkish Q Hebrew, or UK English

IBM 3153

IBM 3153 InfoWindow II表示装置は、1993年に発表された。

開発・製造・ユーザー

IBM 3101端末機、IBM 3151/315X表示装置、IBM 3161/316X表示装置の開発は、IBM通信製品部門(Communication Products Division)の藤沢開発研究所(のちに大和開発研究所)で行なわれ、さらにのちに英国スコットランドグリーノック開発部門に移って行なわれた。製造はノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パーク工場キーボードのみはケンタッキー州IBMレキシントン工場)で南北米・アジア・太平洋地区向け、グリーノック工場でヨーロッパ中近東アフリカ向けが行なわれた。

海外では、おもにIBM社以外のミニコンピュータやIBM Series/1に接続して、商用・政府用・軍用のユーザーに広く使われた。日本で使ったユーザーは、少なかった。

この影響

この表示装置をベースとして、後程IBM 8100ループ用のIBM 3104、IBM System/36用のIBM 5250ディスプレイ・サブシステムのIBM 5291、IBMシステム/360接続用のIBM 3270ディスプレイ・サブシステムのIBM 3178/3179が、低価格表示装置として開発された。

参照項目

脚注

  1. ^ 1988年度「グッドデザイン商品」:ディスプレイ端末装置(日本IBM)

外部リンク


IBM 3101

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 01:53 UTC 版)

「IBM 3101」の記事における「IBM 3101」の解説

IBM 3101表示装置1979年発表されて、次のような機能がある: 12インチCRTディスプレイ(色はグリーン80文字 x 24行 + ステータス表示キーボード 非同期通信アダプター近距離接続またはモデムEIA RS-232C遠距離接続EIA RS-422 通信速度:200/300~19, 200 bps 米国英語または世界主な言語1つ日本語半角英数字カタカナそれまでIBM製品慣例反して次のような特徴があった: 多くIBM以外の技術利用 1台の3つのエレメントディスプレイキーボードロジック)をユーザー交換できた ユーザー自身による設置 メンテナンスIBMIBMメンテナンス所のみで 問題発見は、キーボード中にある「問題追跡ガイド」を見てユーザー自身販売のみ(多数台数販売ディスカウントあり)、リースはなし IBM 3101表記装置非同期通信機能で、IBMおよびIBM以外のさまざまなコンピューター接続しディジタル・イクイップメント・コーポレーション (VT100など)、ワイズ・テクノロジーWyse Technology)などが競合する。IBM 3101はIBM以外のミニコンピュータや特にIBM Series/1データ処理端末として広く使われた。

※この「IBM 3101」の解説は、「IBM 3101」の解説の一部です。
「IBM 3101」を含む「IBM 3101」の記事については、「IBM 3101」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM 3101」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「IBM 3101」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 3101」の関連用語

IBM 3101のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 3101のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 3101 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 3101 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS