IBM 2540
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/06 02:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM 2540読取穿孔装置(IBMにぃごぅよんまるカードよみとりせんこうそうち、英語: IBM 2540 Card Reader/Punch)はIBMが1965年に発表したSystem/360とそれに続くコンピューター用のIBM80欄カード読取り・穿孔装置であった。この装置はIBMロチェスターで以前のIBM 1402(IBM 1402)をベースに開発されたもので[1]、読取り速度は毎分1,000枚、穿孔速度は毎分300枚で処理できた。
概要
IBM 2540はIBM 2821制御装置(IBM 2821)を通してSystem/360のマルチプレクサまたはセレクターのチャネルへ接続できた。 カード読取り機構(2540R)とカード穿孔機構(2540P)は別々にアドレス指定できた。
カード読取り
装置の右側がカード読取り機構で、入力ホッパーはカード約3,100枚が載せられ、出力スタッカー(右から左へR1、R2、PR3)は1,350枚を載せられた。カードの出力スタッカーはプログラム制御できた。
カード穿孔
装置の左側がカード穿孔機構で、入力ホッパーはカード1,350枚が載せられ、出力スタッカー(左から右へP1、P2、PR3)は1,350枚を載せられた。カードの出力スタッカーはプログラム制御できた。中央スタッカーは読取り・穿孔でシェアできた。穿孔した後は、自動的に読取りが行われて、穿孔が正しいのかを確認する構造になっていた。
後継機種
IBM 2540はその後、1971年に発表されたIBM 3525多機能カード装置(IBM 3525)とIBM 3505カード読取装置(IBM 3505)へ引き継がれた[2]。
脚注
関連項目
- IBM 1442カード読取穿孔装置
外部リンク
「IBM 2540」の例文・使い方・用例・文例
- IBM 2540のページへのリンク