IBM_1050とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_1050の意味・解説 

IBM 1050

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 02:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

IBM 1050データ通信システムは通信機能をもった制御装置、プリンター、キーボード装置などからなるサブシステムで、オフライン・モードで他のIBM 1050と、またはオンライン・モードでIBM 1400、IBM 7000 (IBM 7000 series)、システム/360シリーズなどのコンピューターとデータを送受信するもの。1963年にはじめて販売され、1960年代に多く使われた。.

概要

IBM 1050データ通信システムは1963年に販売されたもので、以下の装置から構成されている。

  • IBM 1051中央制御装置(Central Control Unit)
  • IBM 1052プリンター/キーボード装置(Printer/Keyboard)
  • IBM 1053コンソール・プリンター装置(Console Printer)
  • IBM 1054紙テープ読取り装置(Paper Tape Reader)
  • IBM 1055紙テープ穿孔装置(Paper Tape Punch)
  • IBM 1442カード読取り装置(Card Reader/Punch)
  • IBM 1092/1093プログラム・キーボード

IBM 1051が1台および他の装置が1台最低必要である。プリンターはIBMタイプライターのセレクトリック(Selectricタイプヘッドを使っている。

通信は非同期で、半二重、毎秒75または150ビット。通信回線接続には、 IBMライン・アダプター(IBM Line Adapter)などのモデムが必要である。新IBM非同期通信方式により、マルチポイント接続が可能になり、エラー回復、速度が改良されている(それまでの毎秒10文字が14.8文字に)。[1] IBM 1050データ通信システムはもともとIBMの米国ニューヨーク州エンディコット工場で開発・製造された[2]

IBM 1050は世界的に多く使われて、日本でもオフラインモードで鉄工所、自動車工場などの部署間連絡用に多く使われ、またオンラインモードでは1964年東京オリンピックで中央に設置されたIBM 1410-IBM 1440コンピューターと接続して競技結果の集計に使われたのがよく知られている。

IBM 1050はオランダアムステルダム大学,のコンピューター博物館に展示されている[3]

参照

参照項目


「IBM 1050」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_1050」の関連用語

IBM_1050のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_1050のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 1050 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS