サテライト・ビジネス・システムズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サテライト・ビジネス・システムズの意味・解説 

サテライト・ビジネス・システムズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 22:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サテライト・ビジネス・システムズ英語: Satellite Business Systems)は、IBMAetnaCOMSAT三社によって1975年に設立された、複数の静止衛星を利用して音声通信・データ通信を私企業のために行なう初めての会社であった。後にIBMが、さらに後にMCIの全社所有になり、1980年代後半にはその事業がほぼ終焉した。

歴史

SBS設立への計画は1970年から、AT&Tの通信分野の独占の分断にも貢献したMCI Communicationsが長い地上ネットワークの設立が必要ない衛星通信の計画を進めていて、翌年ロッキード(通信衛星の製作者)と共同で衛星通信による特別電気通信事業者の許可をFCCから得た。その後さらなる投資社が必要となり、COMSATが加わった。1974年にはさらなり投資が必要となり、IBMが選ばれた。

1975年にはIBMが資本の3分の1を所有していたが、IBMとMCIはエトナ保険会社(Aetna)を加えて、三社によるサテライト・ビジネス・システムズ(略称:SBS)を設立した。[1]

技術

SBSの通信衛星はKuバンドを利用したので、比較的小さなトランスポンダで済み、利用各企業には有利であると考えられていた。当時広く使われていたのは、高周波の内のCバンドで、約8フィートのディッシュを必要としていた。

SBSの地上ステーションはIBMが設計し、かなり改良したIBM 1800コンピューター時分割多元接続モデムを使った。地上ステーションのネットワークはバージニア州マクリーン(McLean, Virginia)にあるセンターからすべてコントロールできるようになっていた。

販売

販売は音声およびデータによる多くの通信が行われている大企業向けて行われ、主要都市に地上ステーションを設置するように勧めていた[2]。しかしこのアプローチは、必ずしも大企業の賛同は得られたとないえなかった。また、当時の通信プロトコルは衛星通信には向いてなかった。

後に、SBSの顧客でもあったISACOMMが中小企業への販売も試みた。

地上ステーションを設置するコストなどを考慮し、またMCI(後にベライゾン・コミュニケーションズ吸収された企業)やスプリントが地上波を利用したネットワークに成功してきたので、SBSの初期の販売目標は達成が難しくなり、SBSの通信衛星は他の目的に貸し出されたりした。SBSの販売本部は、その技術センター&コールセンターと共に、フロリダ州タンパにあった。

SBSの通信衛星

SBS 3スペースシャトルのPAM-Dステージに収められていた。

SBSの通信衛星[3]SBS 1(1980年打ち上げ)からSBS 6(1990年打ち上げ)まで、6つの衛星が打ち上げられて、利用された。すべてヒューズ・エアクラフトが作り、SBS 6がHS-393ベースだった以外は、すべてHS-376ベースであった。

通信衛星SBS 3スペースシャトルの初めての運用ミッションである「STS-5」で、1982年に打ち上げられた。SBSのエンジニアは、この通信衛星を毎分500回転させて、ある時点で爆発仕掛けで宇宙へ放り出すように設計して、成功した

その後、これら衛星はその使命を終えており、墓場軌道にある。

SBSの終焉

1984年、COMSATがSBSを離れ、翌年にSBSはMCIに売られた。[4]その後MCIは、SBSの顧客をほぼ地上波のネットワークへ移行した。SBSがMCIに売られた時に、4つの通信衛星が残っていて、通信衛星はロッキード・マーティンに買われたりして、最後の通信衛星(SBS 6)はインテルサットに買われた。

参照項目

  • MCI
  • IBMのPBXメーカーROLM社の買収(1985年)と売却(1993年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サテライト・ビジネス・システムズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サテライト・ビジネス・システムズ」の関連用語

サテライト・ビジネス・システムズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サテライト・ビジネス・システムズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサテライト・ビジネス・システムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS