IBM_5110とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_5110の意味・解説 

IBM 5110

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/03 00:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM5110コンピューティング・システム
発売日 1978年1月18日(41年前) (1978-01-18[1]
販売終了日 1982年3月 (1982-3)
CPU IBM PALM
前世代ハード IBM 5100
次世代ハード IBM 5120

IBM 5110コンピューティング・システム(IBM 5110 Computing System)は、IBM1978年に発表したポータブルコンピュータで、IBM 5100ポータブルコンピュータの後継機種である。

概要

IBM 5110は、以下の3つのバリエーションが作られた。

IBM 5110は、IBM 5100発表の3年後である、1978年1月に発表された。主な違いは、フロッピーディスクドライブ(ディスケット)、IEEE-488RS232など、より多くの入出力装置のサポートと、IBMマシンと互換性のある文字コードであるEBCDICである。これらの改良により、5100とは部分的な非互換性が発生した。

5110は、色は異なったものの、CPUIBM PALMキーボード、1024文字の表示画面など、5100と同じ構成を持った。メインメモリはユニットによって、16、32、48または64KBの容量だった。別売の磁気テープ装置やディスケットを使用することで、モデル1はテープカートリッジ当り約 204,000 バイト、または1枚のディスケット当り 1,200万バイトの情報を保存できた。モデル2はディスケットのみが使用できた。最大で2つの IBM 5114 ディスケット装置により、それぞれ最大2つのディスケットドライブを格納でき、5110 は合計で 480万バイトのオンラインのディスケット容量を接続する事ができた。モデル3は外付けの1つの IBM 5114 ディスケット装置のみが使用できた。

オプションとして、IBM 5103 プリンター、IBM 5106 補助テープ装置(モデル1のみ)、IBM 5114 ディスケット装置(最大2台のディスケット駆動機構を取り付け可能)が使用できた。

Punxsutawney Electric Repair の副社長(vice president)である Jeff Grube は、最初の IBM 5110 を1978年2月2日に受取り、彼の新しいシステムの使い易さについて、「もしあなたが、タイプができて電卓を使えるならば、5110を操作するために必要な技術の全てを持っている」と述べた。

5110ソフトウェア

5110用のソフトウェアは、ロチェスターのGlobal Software Development (GSD)チームにより設計され、GSDの伝統的な商用市場用を適切に正面からターゲットとした。このマシンの恐らく最大の驚くべき要因は、コンセプトから製造までわずか 90 日間しかかからなかった事である。この奇跡的な短期間は、後にIBM PCの開発で同様の事を行った Bill Lowe のタスクフォースのメンバーであった Bill Synes の管理のもとで達成された。5110のソフトウェアは、ビジネスシステムとして、小規模ビジネス向けの会計ソフトウェアをバンドルした。

モデル3

IBM 5110 モデル3は、IBM 5120コンピュータシステムとしても知られ、5110 のデスクトップバージョンであった。5110は1982年3月に市場から販売停止となった。

関連項目

脚注

  1. ^ 「日本IBM、オフィス向けでは最小規模の5110汎用コンピューター・システム発表。」『日経産業新聞』 1978年1月19日、3面。

参考文献

  • David Mercer, "IBM: How the World's Most Successful Corporation is Managed", Kogan Page 1987 [1]
  • 「IBM 5110」『電子技術』Vol.21 No.5、日刊工業新聞社、pp.43-43。

外部リンク

先代:
IBM 5100
IBM Personal Computers 次代:
IBM 5120



「IBM 5110」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_5110」の関連用語

1
70% |||||

2
38% |||||

3
30% |||||

4
14% |||||


IBM_5110のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_5110のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 5110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS