SYSTEM I
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月) |
SYSTEM I(システムワン)は、1987年にナムコが開発したアーケードゲーム基板。発売当初の名称はマザーボードシステム87で、SYSTEM II発売と同時期に名称変更された。
仕様
CPU:
- メイン CPU: モトローラ MC68B09E @ 2.048 MHz
- サブ CPU: モトローラ MC68B09E @ 2.048 MHz
- サウンド CPU: モトローラ MC68B09E @ 1.536 MHz
- MCU: 日立 HD63701 @ 1.536 MHz
ビデオ:
- 画面解像度: 288 × 224 ドット
- 512 × 512ドット 3画面 (64 × 64 タイル)
- 512 × 256ドット 1画面 (64 × 32 タイル)
- 288 × 224ドット 固定2画面 (36 × 28 タイル)
- 最大 127 スプライト (最大 32 × 32 ドット) 同時表示可能
サウンド:
- ヤマハ YM2151 (FM音源チップ) @ 3.57958 MHz(BGM)
- 8チャンネル ナムコ CUS30 (波形メモリ音源チップ) @ 96 kHz(効果音)
- 2チャンネル Namco 63701X DAC @ 6 MHz
ゲームタイトル一覧
- 妖怪道中記(第1弾)
- ドラゴンスピリット(第2弾)
- ブレイザー(第3弾)
- クエスター(第4弾)
- パックマニア(第5弾)
- ギャラガ'88(第6弾)
- プロ野球ワールドスタジアム(第7弾)
- 超絶倫人ベラボーマン(第8弾)
- メルヘンメイズ(第9弾)
- 爆突機銃艇(第10弾)
- プロテニス ワールドコート(第11弾)
- スプラッターハウス(第12弾)
- フェイスオフ(第13弾)
- ロンパーズ(第14弾)
- ブラストオフ(第15弾)
- プロ野球ワールドスタジアム'89開幕版(第16弾)
- デンジャラスシード(第17弾)
- プロ野球ワールドスタジアム’90激闘版(第18弾)
- ピストル大名の冒険(第19弾)
- 倉庫番DX(第20弾)
- タンクフォース(第21弾)
System i
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 01:05 UTC 版)


Power アーキテクチャ |
---|
AS/400(えーえすよんひゃく)、iSeries(あいしりーず)、System i(しすてむあい)はIBMのビジネス・アプリケーション用サーバー。世界的にはミッドレンジコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータと分類される場合が多い。
- 1988年 IBM AS/400 - 当記事で記載
- 2000年 IBM eServer iSeries に改称 - 当記事で記載
- 2006年 IBM System i に改称 - 当記事で記載
- 2008年 IBM Power Systems に統合 - ハードウェアはPower Systems、オペレーティングシステムはIBM iを参照
名称
- IBM AS/400 - 「AS」はApplication System の略、オペレーティングシステムはOS/400(同時期の別製品名称は PS/2、RS/6000、ES/9000)
- IBM eServer iSeries - 「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は xSeries、pSeries、zSeries)
- IBM System i - 「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は System x、System p、System z)
- IBM Power Systems (IBM i) - ハードウェアはPOWERプロセッサ搭載、オペレーティングシステムの「i」は「Integration(統合)」を意味する(同時期の別製品名称は IBM z)
歴史
- 1988年、System/38データベースマシンとSystem/36を結合させ、最初のAS/400がリリースされる。オブジェクトベースシステムであり、エドガー・F・コッドの関係データベースモデルに基づいて実装されたDB2関係データベースがシステムの中核部分に組み込まれている。登場したとき、2,500本以上のビジネスアプリケーションソフトウェアが用意されていた。このときのCPUは独自のCISCプロセッサであり、System/370に似た命令セットであった。後にPOWERプロセッサに移行した。
- 1995年、64ビットプロセッサRS64をサポートし、オペレーティングシステム (OS/400) も64ビット化された。
- 2000年、eServer iSeries と改称。
- 2004年、POWER5 プロセッサを使用した System i5 サーバが登場。
- 2006年、System i と改称。
- 2008年、後継のハードウェア Power Systems が発表。ほぼ同時期にOSも IBM i 名で新バージョンがリリース。
- 2009年以降のOS新バージョンのリリースについては、IBM i のページを、ハードウェアの発表については、 Power Systems のページをそれぞれ参照のこと。
特長
- TIMI(Technology Independent Machine Interface) - System/38より継承した、テクノロジーに依存しないマシンインターフェイスと呼ばれる技術。主に水平マイクロコードにより実装され、プロセッサの命令セットなどハードウェアの実装を変更してもオペレーティングシステム (OS) を含めたソフトウェアをそのまま動作させることができる。この仕組みは仮想機械に似ているが、仮想機械を使用するシステムが基本的にはインタプリタ形式であって、実行時に逐次プロセッサが理解できる機械語に変換されるのに対して、TIMIではコンパイルによって生成された実行ファイルの中にTIMIの中間言語で書かれた実行コードとコンパイル時点での実プロセッサに対応した機械語とを持っているという点で大きく異なっている。このため、実プロセッサが変わっても実行ファイルさえあれば変換(中間コードから機械語を再生成)することが可能で、ソースファイルが無くてもハードウェアを自由に交換できるという優れた可搬性を、実行速度を犠牲にすることなく実現している。このためCPUをPOWERに変更した際の移行も順調に行われた。なおTIMIの命令セットのポインタは128ビットで、ハードウェアの進化に対応でき、既存のソフトウェアの修正は必要ない。
- 単一レベル記憶 (SLS, single-level store) - メインメモリ等の主記憶装置と、ディスク装置等の補助記憶装置を、単一の巨大なアドレス空間として管理する。このため「ソフトウェアを実行するためには、ディスク装置上のモジュールを、メインメモリにロードする」との処理が不要で、ボトルネック発生の少ない高速な入出力が得られる。
- 汎用のコンピュータシステムとして初めてアメリカ国家安全保障局(NSA)から C2 レベルのセキュリティ認証を受けた。
- 論理区画(LPAR)- IBMのメインフレームから導入され、ひとつのマシンを論理的に複数に分割して使用することができるようになった。各パーティションにはシステムリソース(メモリ、ハードディスク容量、CPU時間)を割り当てられ、それぞれにOSが動作する。動作可能なオペレーティングシステム (OS) は、i5/OS (IBM i) 、Linux、AIXなど。
関連項目
文献
- フランク・ソルティス (著) 、日本アイ・ビー・エム(株) AS/400製品事業部 (翻訳/監修) 、『Inside the AS/400 : featuring the AS/400e series ** 日本語版 第2版』、インフォ・クリエイツ、1998年、ISBN 4-900741-88-4
外部リンク
- IBM i - Japan
- IBM Power Systems - Japan
- IBM マーケットプレイス
- IBM ソフトウェア
- RPGPGM.COM 英語での多くのプログラミング例
「SYSTEM I」の例文・使い方・用例・文例
- その患者はHIVウイルスを持っている
- 彼はFBIに雇用されている
- われわれの時代は情報技術,すなわちITが特色である
- FBIが調査に乗り出した
- FBI の諜報部員が彼の電話を盗聴し始めた
- FBIは連邦調査局のことである
- 子どもたちのIQをテストする
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- プラスアルファとして、IT技術を獲得したい。
- 電車やバスを利用するためのICカードです。買い物にも使えます。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- ITの専門技術を習得する
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- HILL AND COMPANYは、ちょうど1 年前に創業し、誇りをもって、初の100 時間に及ぶセールを発表いたします。
- HILL特製のワインオープナーを1つ買うと、もう1つが無料
固有名詞の分類
- System_iのページへのリンク