セガ・システム1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セガ・システム1の意味・解説 

セガ・システム1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 09:04 UTC 版)

System 1/System 2は、セガ(後のセガ フェイブ)が1983年に開発したアーケードゲーム基板

概要

8ビットCPUを使用したセガ初の内製アーケード用システム基板。コアランド(後のバンプレスト)製作のゲームが数多くリリースされた。ハード設計を行ったのは佐藤秀樹[1]

1985年9月にはバージョンアップ版のシステム2が登場。メモリが増えたときに対応できるようROMボードを別にしたことと、システム1のバグ修正が行われている[1]

1985年に発売されたセガ・マークIIIは、本システム基板のゲームが見劣りなく移植できる性能を目標として開発された[1]

仕様

システム1と2の差異はVRAM容量と基板の枚数(システム2はROMボードが別になる)で、その他は共通。

  • メインCPU: Zilog Z80 @ 4MHz
  • サウンドCPU: Zilog Z80 @ 4MHz
  • RAM: メイン4KB + サウンド2KB
  • 音源チップ: SN76496 @ 4MHz + SN76496 @ 2MHz
  • 画面解像度: 256×224ドット
  • 発色数: 2048/4096色
  • スプライト: 8×8~256×224ドット。画面内に最大128個、ライン毎に32個まで表示可。ハードウェアによる衝突判定機能あり。
  • スクロール画面: 256×256ドット(システム2は512×512ドット) 1面
  • 固定画面: 256×256ドット 1面

主なタイトル

システム1専用タイトル

システム1用とシステム2用が混在するタイトル

システム2専用タイトル

脚注

参考文献

  • セガ・アーケード・ヒストリー, エンターブレイン, (2002) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セガ・システム1のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セガ・システム1」の関連用語

セガ・システム1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セガ・システム1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセガ・システム1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS