プロ野球ワールドスタジアムとは? わかりやすく解説

プロ野球ワールドスタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 03:52 UTC 版)

プロ野球ワールドスタジアム
World Stadium
ジャンル 野球ゲーム
対応機種 アーケードゲーム
開発元 [AC] ナムコ
[X68] エス・ピー・エス
発売元 ナムコ
[X68] エス・ピー・エス
プログラマー 天内潤
音楽 川元義徳
人数 1人 - 2人(対戦プレイ)
メディア [X68] 5インチFD/2枚組
発売日 [AC] 1988年3月
[X68] 1990年12月14日
システム基板 SYSTEM I
テンプレートを表示

プロ野球ワールドスタジアム』(プロやきゅうワールドスタジアム)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント、アーケードゲーム部門は2018年3月にバンダイナムコアミューズメントに移管)が1988年日本でリリースしたアーケード野球ゲーム。1986年ファミコン用ソフト『プロ野球ファミリースタジアム』を第1作とするファミスタシリーズから派生した、ワールドスタジアム(ワースタ)シリーズの第1作。1990年12月14日には、エス・ピー・エスX68000版を発売している。

なお、1988年5月にはPCエンジンで本作と同名の『プロ野球ワールドスタジアム』が発売されているが、ゲームシステムはファミコン版に近くアーケード版との共通点は少ない。

概要

1988年3月稼働開始。ファミコンからより高性能なアーケード基板への移植となるためグラフィック・サウンド・演出が強化されている。1989年1990年にバランス調整と選手データを入れ替えた「プロ野球ワールドスタジアム'89開幕版」及び「プロ野球ワールドスタジアム'90激闘版」がリリースされている。初代ファミスタ及び続編・ファミスタ'87年度版で完成されたゲームシステムをほぼそのまま踏襲しているが、本作のリリース前後から肖像権や選手無断使用に関するクレームが厳しくなったためか[1]、1作目ではガイアンツ所属選手のみ「くわがた」や「ほそずか」のような架空の選手名に変更されており『'89』以降は全球団とも架空の選手名に変更されている。

その他、初代ファミスタ及び'87とは以下のような相違点がある。

統合チーム(レイルウェイズフーズフーズ)の解消
これに伴い、実際の日本プロ野球と同様にセントラル・リーグをモデルにした「アーバンリーグ」とパシフィック・リーグをモデルにした「カントリーリーグ」の2リーグ各6球団、合計12球団が出揃うことになり、ファミスタ'87でレイルウェイズを構成していた2チームは南海ホークスがモデルの「ホーネッツ」と近鉄バファローズがモデルの「バッカルーズ」に、フーズフーズを構成していた2チームは日本ハムファイターズがモデルの「ファイアーズ」とロッテオリオンズがモデルの「オリエンツ」にそれぞれ(隠しチームなどではなく、プレイヤーが使用可能なチームとして)、独立を果たすことになった。
但し、リーグ戦モードやDH制などの相違は存在しないため、このリーグ分けはゲーム中ほとんど意味を為していない。なお、ナムコスターズを始め実在する特定の球団をモデルとしない架空の球団は、本作には登場しない。
複数の球場選択が可能に
以下の3球場が選択可能になっている。
打順編成が可能に
それまでは固定されていたスターティングメンバーの打順入れ替えが可能になっている。但し、スターティングメンバーと控え選手の入れ替えは出来ない。
各球団のOBが代打で登場
初代ファミスタではガイアンツの代打に「おう」という選手が登録されていたが、本作では全球団ともOB選手が2名ずつ代打で登録されている。このOB選手枠は続編の「'89開幕版」「'90激闘版」では各球団1名ずつに減らされた後、後継作品のSUPERワールドスタジアムでは廃止されている。
応援歌

ランナーが得点圏にいる時のBGMが選手の(87年時点での)個人テーマになる選手がいる(ガイアンツを除く)。ただし、Cチームのらんすは87年に個人テーマが存在しなかったため広島カープの汎用テーマが流れる。

隠しメッセージ

アドレス「0x38E000」に「COPYRIGHT 1987 NAMCO LTD. ALL RIGHTS RESERVED. PROGRAM BY J.AMANAI」との隠しメッセージが仕込まれており、サウンドの川元義徳(kawagen)とOh!FM時代にコンビを組んでおり、後にテンゲンで「アタリ語」を生み出した天内潤が制作したことが分かる。

X68000版

エス・ピー・エスから1990年に発売。第1作を選手データを含めて忠実に移植しているが、選手データ部分は12球団全てプレイヤーが自由にエディット可能となっている。

パソコンゲームでは他にいわゆる「ゲームアーツ版」と呼ばれるゲームアーツ開発・発売のPC-88VA版及びFM TOWNS版、コンパイル開発・ナムコ発売のMSX2版が存在するが、タイトルはいずれも「ファミリースタジアム」であり「ワールドスタジアム」を冠しているのは本作のみである。

脚注

  1. ^ 2004年発売の雑誌「CONTINUE」で、「燃えろ!!プロ野球」(1987年)の開発者・関雅行が肖像権に関するクレームを一部球団から受けたことについて語っている。

関連項目


プロ野球ワールドスタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 22:36 UTC 版)

ワールドスタジアム」の記事における「プロ野球ワールドスタジアム」の解説

以下のタイトルは『プロ野球ワールドスタジアム』を冠している。 アーケード版 - 1988年稼働開始続編選手データ更新した'89開幕版』と『'90激闘版』がある。1988年稼働開始第1作エス・ピー・エスX68000移植している。 PCエンジン版 - 1988年発売同名アーケード版とは内容大きく相違している。詳細は『プロ野球ワールドスタジアム (PCエンジン)』を参照続編に『プロ野球ワールドスタジアム'91』がある。

※この「プロ野球ワールドスタジアム」の解説は、「ワールドスタジアム」の解説の一部です。
「プロ野球ワールドスタジアム」を含む「ワールドスタジアム」の記事については、「ワールドスタジアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ野球ワールドスタジアム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ野球ワールドスタジアム」の関連用語

プロ野球ワールドスタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ野球ワールドスタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロ野球ワールドスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワールドスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS