御社
御社とは、御社の意味
御社とは、相手が会社である場合に二人称として用いられる尊敬語の表現である。会社に対する敬称、あるいは神社に対する敬称である。読み方は「おんしゃ」である。英語では your company と表現する。御社の対義語としては一人称の謙譲表現である「弊社」が挙げられる。御社の語源
御社という語は、「社」に丁寧表現の接頭語である「御」を付けた表現である。「社」は「ある目的のために結成された組織」のこと、もしくは、単に「会社」の略である。「御社」は、話し言葉の性格が色濃く、もっぱら電話や打ち合わせといった口頭での会話において用いられる。電子メール等の書き言葉では「貴社」の語を用いた方が適切とされる。標準的な表現は「貴社」であるが、読みが「きしゃ」であり「帰社」や「記者」のような同音語が多いため、混乱を避けるために話し言葉では「御社」が用いられる、という解釈が一般的である。御社と貴社の違い
御社と貴社は、「御社」が話し言葉的であり「貴社」が書き言葉的である、という(使いどころの)違いがある。意味やニュアンスの違いは特になく、どちらも会社に対する二人称という点で同義である。御社の使い方、例文
御社の関連用語
「御社」のような敬称は、相手方の組織の種類に応じて適切に選ぶべき、という見方もある。たとえば学校に対しては「御校」、銀行に対しては「御行」、官公庁に対しては「御庁」のような表現が用いられる。それぞれ書き言葉においては「貴校」「貴行」「貴庁」が用いられ、使い分けられることになる。「御机下」は手紙に添える脇付(脇書き)であって「御社」その他とは別種の表現である。「御中」も同様である。
「御舎」は宮殿を指す雅な表現であり「御殿」(ごてん)と同種の表現である。宿舎や校舎に対する敬称として用いられる場合はあり得る。
「御局」も郵便局などに対する敬称として用いられる可能性はあるが一般的には「おつぼね(様)」と読まれる語彙である。
おん‐しゃ【御社】
御社(おんしゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「御社(おんしゃ)」の解説
「貴社」に同じ。おもに話し言葉で用いる語で、書き言葉では「貴社」を使う。
※この「御社(おんしゃ)」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「御社(おんしゃ)」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
御社
「御社」の例文・使い方・用例・文例
- 御社の利益が横ばいになっているという最近の問題について、サポートをすることができて光栄です。
- オンラインの拡充:御社のウェブサイトを見直して拡充し、より広い顧客基盤にとって一層魅力的なものにしてください。
- 顧客は常に新しいものを探しています。より短い間隔で新商品を提供することで、顧客にもっと頻繁に御社の製品を見てもらえるでしょう。
- 御社のウェブサイトから靴を注文したのですが、まだ届いていません。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 当館が芸術機関としてPerth市に貢献し続けられるのは、ひとえに御社のような寄付をしてくださる企業様の援助のおかげです。
- 御社の社内報の発行はいつですか。
- 御社から修正版をいただき次第、契約書に署名して返送いたします。
- これは御社が、発売日である6 月10 日までにライトを新商品の自転車に取り付けるのに、5日間しかないということだと理解しています。
- 4 月6 日に御社から受け取った、芝生用のいす20 脚の注文に関することです。
- 御社から欠陥品を受け取ったのは今まででこれが初めてで、言うまでもなく驚いています。
- すべてのいすの代替品が御社の店舗へただちに発送されるよう手配いたします。
- 配達トラックの運転手には、そのときに初回発送品をすべて、御社の店舗から引き取るように指示しておきます。
- もし御社が実働する確かな技術を持つヨーロッパ企業であるなら、ヌーボーマルシェでの公開を考慮するべきだ。
- ネームクリアの段階では、御社の財務内容だけではなく、ビジネスモデルや計画なども要求されるだろう。
- 弊社は御社の納入業者の1社を友好的買収により獲得することになっている。
- 御社ではどのようにブランド差別化を図っているのですか?
- 次の操作テストを行うためには、御社のITスタッフに聞いてください。
- 御社の決定に従います。
- アウトソーシングのビジネスは、今後も拡大していくと思うので、御社に非常に興味を持ちました。
御社と同じ種類の言葉
- >> 「御社」を含む用語の索引
- 御社のページへのリンク