丁寧表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
…ゴザンス …ございますの意。中部以北で用いられる。例.オツカリデ ゴザンス(今晩は) …アリマス …ございますの意。南部で用いられる。例.ハールカブリデ アリマスナムシ(久しぶりでございますね) …エ、…イ 念を押し、感嘆する意味をあらわし、軽い敬意と親愛の気持ちをこめる。「…エ」が一般に用いられるが、並行して「…イ」が用いられる場合もある。 (1)活用語の終止形に下接する。例.ワカルラエ(分かるでしょうよ)、ダレカ ヨンデルエ(誰か呼んでるよ) (2)助詞に下接する。「…ナ(詠嘆)」「…カ」「…ゾ」「…ヨ」などに下接することが多い。例.ソーダナエ(そうですね)、ソーカエ(そうかね) (3)体言、副詞に下接する。例.ソー ユー コトエ(そういうことですよ)、ソーエ(そうですよ) …ナム(シ)、…ナモ(シ)、…ナー(シ)、…ナン(シ)等 …ねえ。南部で用いられる。念を押し、余剰を込めて敬意をあらわす。例.ソーダナム(そうですね)。なお、「ナー」は北部でも目下に対しては使われるが、目上に対しては「ナエ」が一般的であり、敬称としては使われない。南部などでは、長上に対しても「ナー」で押し通すことから外来者に異様に感じられることもあるという。 これらの語の本拠地は名古屋で、長野県では飯田方面に色濃く、また木曽南部でも用いられる。上伊那では南部で用いられるが、語形によって分布に多少の差があり、語形別の分布状況を以下の表に示す。文献の(1)〜(5)はそれぞれ、 (1) 長野県上伊那郡における東西方言の境界線 (2) 上下両伊那方言の境界線 (3) 上伊那の方言 ずくなし 上・下 (4) 上伊那方言集 (5) 上伊那郡誌 民俗編 下(言語地図) とし、語形もしくは地域が調査対象となっていないものは空欄とする。小黒川・三峰川以北にはいずれの語形も分布していない。 語形文献使用地域春富大部分西春近南部宮田中沢赤穂飯島中川…ナー (1) (2) (3) (4) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (5) …ナーシ、…ナシ (1) × × × × × ○ (2) (3) × ○ ○ ○ ○ ○ ○ (4) × × × × ○ ○ ○ (5) …ナム (1) (2) (3) × × ○ ○ ○ ○ ○ (4) × × × × ○ ○ ○ (5) × × × × × ○ ○ …ナムシ (1) (2) × × × × × ○ ○ (3) (4) (5) …ナモシ (1) (2) (3) × × × ○ ○ ○ (4) × × × × ○ ○ ○ (5) …ナンシ (1) (2) (3) × × × ○ ○ × (4) × × × × ○ ○ ○ (5) …ニ、…ニー …よ。軽い敬意をこめて余剰を含む確認をあらわす。愛嬌ある主張である。福沢武一は、「伊那谷の代表語と言って過言ではない」と述べている。情報提供(相手に当該の事項に関して全く認識がないことが明らかな場合)や独話では用いられない点などで「…ヨ」とは若干異なる。例.ソーダニ(そうですよ) …ジ 北端部で用いられる。「…ゾ」と似るが、軽い敬意と親愛の気持ちを込めて使われる。松本地方の代表語であり、その影響下にある。例.ソーダジ(そうだぞ) …ンネ、…イネ 北端部で用いられる。念を押し、余剰をこめて丁寧な断定をあらわす。松本地方に盛んな表現である。例.ソーダンネ(そうなんですよ) …ナ 南部で用いられる。聞き手に対し敬う気持ちをこめて用いられる。例.オアリンカナ(ありませんか)
※この「丁寧表現」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「丁寧表現」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
「丁寧表現」の例文・使い方・用例・文例
- そのようなことの丁寧表現
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 丁寧表現の辞書 - Weblio
- 丁寧表現のページへのリンク