ナムとは? わかりやすく解説

numb

別表記:ナム

「numb」とは・「numb」の意味

「numb」とは、感覚鈍くなったり、動かなくなったりすることを意味する英単語である。日本語では「痺れた」「無感覚な」などと訳されることが多い。覚え方としては、「numb」の「n」「無」、「umb」を「感覚」に見立てて、「無感覚」と覚えと良いだろう。

「numb」の発音・読み方

「numb」の発音は、/nˈʌm/で、日本語では「ナム」に近い。英語では「b」が無声であるため、「ナム」と発音することがポイントである。

「numb」の語源・由来

「numb」の語源は、古英語の「niman」で、「取る」や「捕らえる」といった意味を持っていた。中英語では「nome」に変化し、さらに現代英語では「numb」となり、感覚取り去られた状態を表すようになった

「numb」の類語

「numb」の類語には、「insensible」「unfeeling」「benumbed」などがある。「insensible」は感覚が鈍いこと、「unfeeling」は感情が無いこと、「benumbed」は痺れた状態を表す。

「numb」を含む用語・関連する用語

「Numb(リンキンパーク)」とは

リンキンパーク楽曲「Numb」は、自分感情意志抑圧され無感覚になってしまった状態を歌ったのである

「numb 事務所」とは

「numb 事務所」は、一部芸能事務所通称であり、所属タレント感情抑え無感覚になるような状況置かれていることを指す。

「get numb」とは

get numb」は、「感覚鈍くなる」や「無感覚になる」という意味で使われるフレーズである。

「feel numb」とは

feel numb」は、「感覚鈍く感じる」や「無感覚に感じる」という意味で使われるフレーズである。

「I'm numb」とは

I'm numb」とは、「私は無感覚だ」という意味で使われるフレーズである。

「numb」の使い方・例文

1. My fingers are numb from the cold.(寒さで指が痺れている。)
2. The news left me feeling numb.(そのニュース聞いて無感覚になった。)
3. The anesthetic made my mouth numb.(麻酔で口が痺れた。)
4. The long hours of work left him numb with fatigue.(長時間労働で彼は疲労無感覚になった。)
5. The medicine numbed the pain.(痛み痺れさせた。)
6. The cold numbed my face.(寒さで顔が痺れた。)
7. The shock of the accident left her numb.(事故衝撃で彼女は無感覚になった。)
8. His legs were numb from sitting too long.(長時間座っていたため、彼の足が痺れていた。)
9. The dentist numbed my gums before the procedure.(歯医者処置前に歯茎痺れさせた。)
10. The movie's violence left me numb.(映画暴力シーン無感覚になった。)

な◦む

連語完了助動詞「ぬ」の未然形推量助動詞「む(ん)」》

推量強調する意を表す。きっと…だろう。…にちがいない。

世の中憂きたびごと身を投げ深き谷こそ浅くなり—◦め」〈古今雑体

意志強調する意を表す。必ず…しよう。…てしまおう

「舟に乗り—◦むとす」〈土佐

可能の推量強調して表す。…することができよう

「この御方々のすげなくし給はむには、殿の内には立てり—◦むはや」〈源・常夏〉

適当・当然を強調して表す。…てしまうのがよい。…のはずだ。

「それ(=スグレタ文才)もすたれたる所のなきは、一生この事にて暮れにけりと、つたなく見ゆ今は忘れにけり、と言ひてあり—◦ん」〈徒然一六八〉

多く「なむや」の形で敬語とともに用いられ相手勧誘する意を表す。…たらどうだ。…てくれないか。

忍びては参り給ひ—◦むや」〈源・桐壺


なむ

[助動][○|○|なむ|なむ|なめ|○]《上代東国方言動詞動詞型活用語終止形に付く。推量助動詞「らむ」に同じ。→なも[助動]

国々の社の神に幣(ぬさ)奉り我(あ)が恋すなむ妹(いも)がかなしさ」〈四三九一


なむ

【一】[係助]上代係助詞「なも」の音変化。「なん」とも》名詞活用語連用形連体形副詞助詞に付く。

上の事柄強く示す意を表す。

夜半(よなか)うち過ぐるほどに—、絶えはて給ひぬる」〈源・桐壺

文末で)上の事柄強く示すとともに余情を残す意を表す。…てねえ。

「ましていと憚(はばか)り多く—」〈源・桐壺

[補説] 中古散文、特に会話文多く用いられた。文中にある場合、これを受ける活用語連体形となるのが原則である。ただし受ける語が接続助詞伴って下に続く場合は、連体形で結ぶとは限らないまた、2のように結びが省略されることもある。同じ係助詞の「こそ」や「ぞ」に比べて語勢は弱いといわれる

【二】[終助]上代終助詞「なも」の音変化動詞型活用語未然形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。…であってほしい。

「ま遠くの野にも逢は—心なく里のみ中に逢へる背なかも」〈万・三四六三〉


な・む【並む】

読み方:なむ

【一】[動マ四]ならぶ。連なる

松の木(け)の—・みたる見れば家人(いはびと)の我を見送ると立たりしもころ」〈四三七五

【二】[動マ下二ならべる。ならばせる。連ねる

「駒—・めてうち過ぎ給ふにも」〈源・澪標


なむ【南無】

読み方:なむ

《(梵)namasの音写。南摩・納莫などとも音写敬礼(きょうらい)・帰命(きみょう)と訳す》仏語仏・菩薩(ぼさつ)に向かって心から帰依を表す語。その名を呼ぶときに冠する


な・む【×嘗む/×舐む】

読み方:なむ

[動マ下二「な(嘗)める」の文語形


南无

読み方:ナム(namu)

まごころをこめ仏や三宝帰依して信ずること。

別名 南無帰命敬恭敬礼


南無

読み方:ナム(namu)

まごころをこめ仏や三宝帰依して信ずること。

別名 南无帰命敬恭敬礼


ナム

名前 Namu; Nam; Naam; Nahm

ナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 23:54 UTC 版)

「ナム」
リンキン・パークシングル
初出アルバム『メテオラ
リリース
録音 2002年
ルイジアナ州ニューオーリンズ
ジャンル オルタナティヴ・ロック
時間
レーベル ワーナー・ブラザース・レコード
作詞・作曲 リンキン・パーク
プロデュース ドン・ギルモア、リンキン・パーク
ゴールドディスク
プラチナム (RIAA)
リンキン・パーク シングル 年表
フェイント
(2003年)
ナム
(2003年)
フロム・ジ・インサイド
(2004年)
ミュージックビデオ
「Numb」 - YouTube
テンプレートを表示

ナム」(“Numb”)は、アメリカ合衆国のロックバンド、リンキン・パークによる楽曲で、『メテオラ』からのサード・シングル。アルバムのラストを飾る。リンキン・パークの中で最も代表的な楽曲の一つ。

キーボードによるイントロが特徴的である。リリース以降はほぼ必ずライヴで演奏されている。「Numb」とは「しびれ」や「無感覚」を意味し、感覚を失っていく状態を表現した曲になっている。

ミュージックビデオ

ジョー・ハーンが監督を務める。屋内の演奏シーンはロサンゼルスの教会で、野外のシーンははチェコプラハにある聖ヴィート大聖堂で、橋はプラハの有名なカレル橋である[1]。孤独な女子学生を中心としたビデオになっている。Youtubeでの再生回数は2023年6月時点で20億回を突破[2]しており、彼らの楽曲の中で最も多くなっている。

セールス

ビルボード誌のホット・モダン・ロック・トラックスチャート (Hot Modern Rock Tracks) において12週連続1位を獲得した[3]。「Billboard Hot 100」での最高位は11位。また、2004年にはJay-Zの楽曲「Encore」とのマッシュアップで「Numb/Encore」としてリリースされた。フロントマンであるチェスター・ベニントンの死後、アメリカのビルボードを含め、各国の公式チャートで再登場を果たした。

その他

プロ野球選手が自身の登場曲として「Numb/Encore」を起用する例が数例あり、日本プロ野球新庄剛志 (SHINJO) 、青木宣親森本稀哲宮出隆自陽岱鋼吉田一将緒方理貢メジャーリーグベースボールアレックス・ロドリゲスなどである。また、総合格闘家水垣偉弥も入場曲として起用している。

規格と収録曲

Part 1
全作詞・作曲: リンキン・パーク。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「“Numb”」 リンキン・パーク リンキン・パーク
2. 「“From The Inside”」(Live at LPU Tour 2003) リンキン・パーク リンキン・パーク
3. 「“Numb”」(Music video) リンキン・パーク リンキン・パーク  
Part 2
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「“Numb”」    
2. 「“Easier To Run”」(Live at LPU Tour 2003)    
3. 「“Faint”」(Music video)      

出典

  1. ^ In The End, Linkin Park's Joseph Hahn Wants To Be A Filmmaker” (英語). MTV. 2022年10月28日閲覧。
  2. ^ リンキン・パークの「Numb」、YouTubeでの再生回数20億回を突破”. BARKS. 2023年6月3日閲覧。
  3. ^ Whitburn, Joel (2004). The Billboard Book of Top 40 Hits (Billboard Publications): p. 372. 

ナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 23:02 UTC 版)

天空聖龍〜イノセント・ドラゴン〜」の記事における「ナム」の解説

飛蛇赤ん坊飛蛇の毒を運ぶ隊列を目にしたカナンが、無意識に飛蛇操ったため、隊列の男に斬り殺された母飛蛇の腹から取り出された。成獣飛蛇厳ついが、まだ赤ん坊のため愛らしい母親代わりカナンはもちろん、ラムカにもよく懐いている。一度サニンによって死にかけたものの、脱皮により復活その際サニン負の感情取り込み自身内臓で醸された毒をラムカ与えている。聖龍付き従う飛蛇能力で、龍穴中に飛び込んだ横切った出来る。

※この「ナム」の解説は、「天空聖龍〜イノセント・ドラゴン〜」の解説の一部です。
「ナム」を含む「天空聖龍〜イノセント・ドラゴン〜」の記事については、「天空聖龍〜イノセント・ドラゴン〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ナム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナム」の関連用語

ナムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天空聖龍〜イノセント・ドラゴン〜 (改訂履歴)、怒濤! ジャムカの大冒険 (改訂履歴)、フレイムヘイズ (改訂履歴)、ドラゴンボールZ 超悟空伝 -突激編- (改訂履歴)、ドラゴンボールSD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS