長上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 長上の意味・解説 

ちょう‐じょう〔チヤウジヤウ〕【長上】

読み方:ちょうじょう

年長であること。目上であること。また、その人。「—に敬意を払う

律令制で、毎日出仕する官の総称交替勤務する番上(ばんじょう)に対していう。長上官


長上

読み方:チョウジョウ(choujou), ナガツカエ(nagatsukae)

律令官制において官人毎日常勤すること。

別名


長上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 01:48 UTC 版)

長上(ちょうじょう)とは、古代日本の律令制における出勤形態で、常勤を指した。その勤務形態を取る官人のことを長上官(ちょうじょうかん)、工人のことを長上工(ちょうじょうこう)といった。一方、非常勤のことは番上といった。

概要

今日の会社員などのように一定日数連続出勤して、1日を得る原則(日本の律令制では5日ごとに1日の休暇)であるが、例外的に天皇の警護など常時必要とされる勤務の場合には、予め申請した日にまとめて5日分の假を取った。

長上官

長上官には大きく分けて内長上外長上がある。内長上は職事官官位相当を持つ四等官品官)を指すが、その他京官(内舎人など)や散位五位以上の官人もこれに準じた扱いを受ける。外長上は地方官(四等官以外)を指すが、郡司は四等官を採用していても官位相当は採用していないためこちらに含まれる。その他に軍団の大少毅・国博士国医師などが該当する。

長上官に対する毎年の考課(勤務評定)は年240日以上の出勤を満たさないと対象外とされた。勤務内容により内長上は9段階、外長上は4段階で評価され、その結果を踏まえて前者は6年、後者は10年ごとに昇進の是非が決定された(なお、706年(慶雲3年)にはそれぞれ4年と8年に短縮されている)。

長上工

長上工とは人事面で長上官に準じた扱いを受ける人々を指す。本来は画師・挑文師・染師・典履・典革・大宰大工少工などに官太政官の判任によって任ぜられて位相当が授けられて長上工として受けた(ただし大宝律令期より官位相当を有していたのは大宰大工少工のみとされる)。更に757年(天平宝字元年)の養老律令施行時には官位相当を見送られた22種の工人に対しても品官相当ということで別勅(律令の規定にない事項を命じた勅命)によって長上工の扱いを認められ、以後も機能強化された図書寮内匠寮木工寮修理職などを中心に別勅による適用範囲の拡大が行われた。このため、当初から長上工とされていた人々を才伎長上(さいぎのちょうじょう)、養老律令施行以後に別勅によって追加された人々を別勅長上(べっちょくのちょうじょう、別勅才伎長上)と呼ばれた。長上工の季禄は自己の位階が所属官司の主典と同等以上であれば少判官の禄を支給され、それに満たない場合は大主典の禄を支給されていた。

10世紀に入ると、技術系官司そのものが衰退したため、長上工そのものを備えることが出来なくなり、衰退した。

参考文献


長上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:19 UTC 版)

官人」の記事における「長上」の解説

長上は常勤する官人のこと。内・外区分がある。

※この「長上」の解説は、「官人」の解説の一部です。
「長上」を含む「官人」の記事については、「官人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「長上」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



長上と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長上」の関連用語

1
作礼 デジタル大辞泉
100% |||||

2
尊上 デジタル大辞泉
100% |||||

3
尊長 デジタル大辞泉
100% |||||

4
師長 デジタル大辞泉
100% |||||

5
長上官 デジタル大辞泉
94% |||||

6
上長 デジタル大辞泉
78% |||||



9
やわら デジタル大辞泉
76% |||||

10
年始回り デジタル大辞泉
76% |||||

長上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS