季禄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 季禄の意味・解説 

き‐ろく【季×禄】

読み方:きろく

律令制で、在京官人および大宰府壱岐・対馬官人位階に応じて支給した禄。春・秋2季分け、絁(あしぎぬ)・綿・布・糸などを支給した


季禄

読み方:キロク(kiroku)

在京諸司官人および外官官人に位に応じて支給された禄。


季禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 13:43 UTC 版)

季禄(きろく、季祿)とは律令制における官人俸禄体系の1つ。在京の職事官及び大宰府壱岐対馬両国に勤務する官人に対し、絁(あしぎぬ)・綿(真綿)・布(麻布)・(くわ)/鉄が、官位相当に応じて年2回支給された[1]皇親時服に相当する。


  1. ^ 虎尾達哉『古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々』(中公新書、2021年)p.38.
  2. ^ 官人の衣服の材料としての性格もあるが、実際には令に規定がなかった官人への時服支給がその役割を果たしていた。
  3. ^ 奈良時代の段階では下級官人の大部分は以外に本貫を有しており、本貫にあった田地を家族などが耕作するために季禄の鍬が実際に使用されていたと考えられている。
  4. ^ a b 山下信一郎「禄令1季禄給条と古代官僚制」
  5. ^ 唐令における禄の「米」は稲米であって粟米で支給される場合には換算された量が支給された(山下信一郎「唐代職事官に対する給禄基準をめぐる覚書」『日本古代の国家と給与制』(吉川弘文館、2012年)所収)。


「季禄」の続きの解説一覧

季禄

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:28 UTC 版)

名詞

きろく

  1. 日本史律令制で、在京官人及び大宰府壱岐対馬官人に対して支給された俸禄

発音(?)

き↗ろく



季禄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季禄」の関連用語

季禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの季禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの季禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS