季漢輔臣賛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 季漢輔臣賛の意味・解説 

季漢輔臣賛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 04:41 UTC 版)

季漢輔臣賛』(きかんほしんさん)は、241年延熙4年)、蜀漢(蜀)の楊戯により著された、蜀漢を支えた人物を讃える書物。『三国志』蜀書第15巻「楊戯伝」(「鄧張宗楊伝」)に付随して収録されたため、散逸を免れており、現在でも全文を読むことができる。

「季漢」とは「末っ子の」という意味であり、劉備が建国した蜀漢の事である。蜀漢は漢王朝の正統を自認していたため、通常は「漢」と称したが、それまでの王朝(前漢後漢)と区別する際には「季漢」を用いた。

概要

『季漢輔臣賛』は、蜀漢を支えた人物を讃える書物である(ただし、孫権に降った糜芳士仁郝普潘濬は例外である)。蜀の滅亡は本書の成立から22年後の263年炎興元年)であるので、本書成立時に存命中の人物(評価の定まっていない人物)については記載されていない(例:蔣琬董允費禕郭攸之譙周姜維劉禅など)[1]

本書で挙げられる人物には『蜀書』に伝記の無い人物もいる。陳寿は『蜀書』に本書を収録するに当たり、伝記を設けなかった人物に対して簡単な説明文を加えた。後に裴松之が『三国志』に注を付けた際、さらに補足が加えられた。

陳寿が『蜀書』に本書を収録したのは、本文の補足であると共に、故国への特別な思い入れによる編集といわれている。

掲載されている人物

登場順。役職や連名になっている者は、ちくま学芸文庫版の原文通り。太字は陳寿が説明を補足した人物。

  1. 昭烈皇帝(劉備)
  2. 諸葛丞相(諸葛亮)
  3. 許司徒(許靖)
  4. 関雲長(関羽)張益徳(張飛)
  5. 馬孟起(馬超)
  6. 法孝直(法正)
  7. 龐士元(龐統)
  8. 黄漢升(黄忠)
  9. 董幼宰(董和)
  10. 鄧孔山(鄧方)
  11. 費賓伯(費観)
  12. 王文儀(王連)
  13. 劉子初(劉巴)
  14. 糜子仲(糜竺)
  15. 王元泰(王謀)何彦英(何宗)杜国輔(杜微)周仲直(周羣)
  16. 呉子遠(呉懿)
  17. 李徳昂(李恢)
  18. 張君嗣(張裔)
  19. 黄公衡(黄権)
  20. 楊季休(楊洪)
  21. 趙子龍(趙雲)陳叔至(陳到)
  22. 輔元弼(輔匡)劉南和(劉邕)
  23. 秦子勅(秦宓)
  24. 李正方(李厳)
  25. 魏文長(魏延)
  26. 楊威公(楊儀)
  27. 馬季常(馬良)衛文経韓士元(韓冉)張処仁(張存)殷孔休(殷観)習文祥(習禎)
  28. 王国山(王甫)李永南(李邵)馬盛衡(馬勲)馬承伯(馬斉)李孫徳(李福)李偉南(李朝)龔徳緒(龔禄)王義彊(王士)
  29. 馮休元(馮習)張文進(張南)
  30. 程季然(程畿)
  31. 程公弘(程祁)程畿の子・程祁)
  32. 糜芳士仁郝普潘濬

最後の行の4名に関しては、役職やで書かれていない。ちくま学芸文庫の注釈では「国家への裏切り者に対する、陳寿の気持ちの表れ」と説明されている。だが、この4名のうち潘濬については、呉書において立伝されており、その中で陳寿は彼に対して「大丈夫として最高の仕事を成し遂げた」と最大級の評価を与えている。

補足された人物

陳寿が補足で紹介した人物

『季漢輔臣賛』の本文には無く、陳寿が『蜀書』に『季漢輔臣賛』を収録するにあたり補足で紹介を加えた人物である。

上記の他、殷孔休については「先主伝(劉備伝)に記述がある」と補足されている。衛文経・韓士元に関しては「詳細不明」として、伝記を設けなかった理由を述べている。

裴松之が補足した人物

脚注

  1. ^ 本書成立時に既に死去しているはずの馬謖についても記載されていないが、その理由は不明。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季漢輔臣賛」の関連用語

季漢輔臣賛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季漢輔臣賛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの季漢輔臣賛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS