王謀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王謀の意味・解説 

王謀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 04:55 UTC 版)

王謀
蜀漢
関内侯太常
出生 生年不詳
益州漢嘉郡
死去 没年不詳
拼音 Wáng Móu
元泰
主君 劉璋劉備劉禅
テンプレートを表示

王 謀(おう ぼう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての人物。蜀漢の政治家。元泰益州漢嘉郡の出身。

事跡

楊戯の『季漢輔臣賛』では、劉備家臣団の第15位に挙げられている。身を修め慎み深いと評されており、また陳寿からも、立ち居振舞いや素行が優れていたと評されている。

初めは劉璋に仕え、巴郡太守となり、その後、治中従事に任命された。建安19年(214年)の劉備による益州平定後も、王謀はそのまま任用され、別駕従事に昇進している。

建安24年(219年)、劉備が漢中王になると、黄柱頼恭とともに九卿少府)に任命された。

建安25年(220年)、許靖諸葛亮らと共に、劉備に即位するよう願う上奏文を奉呈した。

建興元年(223年)、関内侯に封じられ、後に太常の職へ異動となった。

後に蔣琬が、漢嘉郡出身の張休に対し「同郡の先輩に王元泰がいたが、今は誰が彼の後を継いでいるか」と聞いたところ、張休は「元泰を継ぐ人は州の中ですらおりません。ましてや私の郡などにはいる筈がございません」と答えたという。

これほどの人物であったが、陳寿が『三国志』を編纂した頃には史料が失われていたため、立伝されなかった。

また小説『三国志演義』では、劉備の即位時に名前が登場しているのみである。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王謀」の関連用語

王謀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王謀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王謀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS