きゅう‐けい〔キウ‐〕【九×卿】
九卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 09:24 UTC 版)
九卿(きゅうけい)は、古代中国で政務を分担した高い官職の総称。最高の地位は三公で、九卿はその下。まとめて三公九卿という言い方もあった。
概要
『周礼』等によると、
の六卿と、
- 少師
- 少傅
- 少保
の三少を合わせて九卿と称した。
の中二千石の官が九卿と呼ばれ、また主爵都尉など中央の二千石の官もしばしば九卿と呼ばれている。後漢においては執金吾は「卿」と呼ばれておらず、太常から少府までの九つを九卿と呼ぶようになった(『続漢書』百官志四)。
なお、王莽は漢を簒奪し新を立てると官制を改め
の三公司卿と、
- 羲和(←大司農)
- 作士(←大理)
- 秩宗(←太常)
- 典楽(←大鴻臚)
- 共工(←少府)
- 予虞(←水衡都尉)
と改名した六つの官を合わせて九卿と言った。
その後の王朝にも後漢の九卿が引き継がれ、南朝梁の天監7年(508年)になって九卿の各官名に「卿」と付けるようになった(太常卿、司農卿というように)。
参考文献
関連項目
「九卿」の例文・使い方・用例・文例
九卿と同じ種類の言葉
- >> 「九卿」を含む用語の索引
- 九卿のページへのリンク