六卿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 司令官 > 六卿の意味・解説 

りく‐けい【×卿】

読み方:りくけい

りっけい(六卿)


りっ‐けい〔リク‐〕【×卿】

読み方:りっけい

中国周代六官(りっかん)の長。すなわち冢宰(ちょうさい)・司徒宗伯司馬司寇(しこう)・司空

六軍(りくぐん)を率い六人の将。


六卿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 14:30 UTC 版)

六卿(りくけい、りっけい)は、中国古代の礼書 周礼しゅらいに記された、西周王朝の行政組織における6名の最高官をいう。 六官 りくかんとも。同書には天官大宰、地官大司徒、春官 大宗伯 たいそうはく、夏官大司馬、秋官 大司寇 だいしこう、冬官大司空の6人の長官に統帥される役人たちの職務が規定されている。これら6つの官は、理念的にはそれぞれ60の官職から成り、合計360という職務は1年の日数に対応するのだとされる。

大宰(「太宰」とも)は六官の長を兼ね、その際の官名を 「冢宰」 ちょうさいという。冢宰はのちに吏部尚書の呼称ともなった。大宰が総覧する天官は国政を統括し、大司徒(大司土)が総覧する地官は教育、人事、土地などを、大宗伯が総覧する春官は礼法、祭祀を、大司馬が総覧する夏官は軍政、兵馬を、大司寇を長とする秋官は刑罰を、大司空(大司工)を長とする冬官は土木工作を司った。六官の思想は後世においても 六部 りくぶとして継承されていった。

なお、6世紀に宇文泰西魏の実権を握ると『周礼』に基づいた官名を用いた官制改革を行い、自ら大冢宰(大宰兼冢宰)に就任するなど、六卿を任命した。宇文泰は北周を建国(本人は皇帝即位前に病死)すると、その制度が継承されたが、北周がに代わられた際に廃された。

六官 六卿 担当国務 尚書省[1]六部
天官 大宰[2] 国政を統括[3] 吏部
地官 大司徒 教育、人事、土地[4] 戸部
春官 大宗伯 礼法、祭祀[5] 礼部
夏官 大司馬 軍政、兵馬[6] 兵部
秋官 大司寇 刑罰[7] 刑部
冬官 大司空 土木工作 工部

脚注

  1. ^ 尚書省の対応する役所名。各部長官を尚書、次官を侍郎という
  2. ^ 大宰は冢宰(宰相)を兼務
  3. ^ 『周礼』天官冢宰 第一「乃立天官冢宰,使帥其屬而掌邦,以佐王邦國」s:zh:周禮/天官冢宰
  4. ^ 『周礼』地官司徒 第二「乃立地官司徒,使帥其屬而掌邦,以佐王安擾邦國」s:zh:周禮/地官司徒
  5. ^ 『周礼』春官宗伯 第三「乃立春官宗伯,使帥其屬而掌邦,以佐王邦國」s:zh:周禮/春官宗伯
  6. ^ 『周礼』夏官司馬 第四「乃立夏官司馬,使帥其屬而掌邦,以佐王邦國」s:zh:周禮/夏官司馬
  7. ^ 『周礼』秋官司寇 第五「乃立秋官司寇,使帥其屬而掌邦,以佐王邦國」s:zh:周禮/秋官司寇



六卿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六卿」の関連用語

1
司寇 デジタル大辞泉
94% |||||

2
冢宰 デジタル大辞泉
76% |||||

3
宗伯 デジタル大辞泉
76% |||||

4
司徒 デジタル大辞泉
58% |||||

5
司馬 デジタル大辞泉
58% |||||


7
司空 デジタル大辞泉
50% |||||




六卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS