りっかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > りっかんの意味・解説 

りっ‐かん〔リククワン〕【六官】

読み方:りっかん

中国周代六つ中央行政機関天官地官春官夏官秋官冬官それぞれ治・教・礼・兵・刑・事土木)をつかさどった


りっ‐かん〔‐クワン〕【律管】

読み方:りっかん

調子笛一種古代中国発明された、音楽調律標準となる管で、日本では主に雅楽用いられた。12本の中空の竹または金属製の管を長短の順に並べ下端を指でふさぎ、上端から息を吹き込んで鳴らす。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りっかん」の関連用語

1
六官 デジタル大辞泉
96% |||||

2
律管 デジタル大辞泉
76% |||||



5
12% |||||

りっかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りっかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS