夏官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 夏官の意味・解説 

か‐かん〔‐クワン〕【夏官】

読み方:かかん

中国周代官職名の一。六官(りっかん)の一つで、軍政つかさどる


夏官

読み方:カカン(kakan)

古代官職兵部省別称


夏官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「夏官」の解説

軍事掌る基本的に文官集まりであり、司右大僕だけが直接武官登用している。 夏官長大司馬(かかんちょうだいしば) 夏官の長 小司馬しょうしば) 夏官長の次官 射人しゃじん) 王の身辺警護長官虎賁氏(こほんし) 公(外宮)においての王の警護をする官。射人である司右下官である。 大僕(だいぼく) 内宮における王の身辺警護をする小臣の長。司馬の官。 小臣しょうしん) 王の身辺警護をする官。 司右(しゆう) 射人の下で国府での礼典祭典など公の場での王の護衛司るまた、徴兵受付も行う。市井で王の護衛と言えば司右を指す程、民衆に姿を見せ機会が多いため、王の動向などを知りたい人の王宮内の情報元として民衆から当てにされている。 射鳥氏せきちょうし) 太衛の下である司士の下。射儀企図する羅氏 (らし) 射鳥氏指示受けて射儀の的にする陶鵲羅人発注し、製作を指揮する射鳥氏代わりに射儀一切取り仕切る事もある。国政とはほとんど関係が無い。 山師(さんし) 掌固の下、民の暮らし直接関係のない山野の保全つかさどる地方(州から郷まで)にも山師がいるが、国府山師職務各州山師統括である。

※この「夏官」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「夏官」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



夏官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏官」の関連用語

1
六官 デジタル大辞泉
52% |||||

2
司馬 デジタル大辞泉
52% |||||

3
大司馬 デジタル大辞泉
36% |||||



6
14% |||||

7
12% |||||


9
10% |||||

10
10% |||||

夏官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS