だい‐しば【大司馬】
大司馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 13:38 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
大司馬(だいしば)は、中国の王朝の官職の一つ。主に軍事を取り仕切り、現在の役職に例えれば国防長官である。ただし、その上に大将軍職が設けられる場合もあった。
概要
春秋戦国時代では、兵馬(軍事)を司る省の長だったようである。
前漢では、三公(三つの最高官職の内の一つ)の中の一つであった。恵帝6年(紀元前189年)に周勃が太尉となったのが漢での最初である。武帝の建元2年(紀元前139年)に田蚡が免官されて以後は太尉は置かれず、事実上の廃止となる。武帝の元狩4年(紀元前119年)に大将軍衛青と驃騎将軍霍去病を並立させるため、初めて大司馬が霍去病に与えられ、将軍号に冠した。宣帝の地節2年(紀元前68年)に、大司馬・大将軍霍光が亡くなると、宣帝はその子の霍禹を単に大司馬とし、将軍号を削って兵権を奪った。この時のみ大司馬には兵権が無かった。その後も三公での順位や将軍号の有無の変遷があったが、大司馬の職位は続いた。
新の王莽を打倒した更始帝も大司馬を置き、劉秀は当初、兼務の行大司馬として河北に渡った。劉秀が皇帝に即位すると、また大司馬を置き、呉漢が任じられた。
魏・晋には、太尉と並立しながらも三公より格上の職として復活し、曹仁などの大物が就任した。
大司馬就任者の一覧
- 前後左右大司馬
- 行大司馬事
- 自称
- 追贈
漢代
前漢
注記のない限り『漢書』百官公卿表による。
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
衛青 | 大将軍 | 武帝 | 元狩4年 (前119年) |
元封5年 (前106年) |
大将軍 | 死去 | 武帝衛皇后の弟 |
霍去病 | 驃騎将軍 | 元狩4年 (前119年) |
元狩6年9月 (前117年) |
驃騎将軍 | 死去 | 衛皇后・衛青の甥 | |
霍光 | 大将軍 | 後元2年2月丁卯 (前87年) |
地節2年3月庚午 (前68年) |
侍中奉車都尉 | 死去 | 霍去病の異母弟 昭帝上官皇后の母方の祖父 宣帝霍皇后の父 |
|
張安世 | 車騎将軍→衛将軍 | 宣帝 | 地節3年4月戊申 (前67年) |
元康4年8月丙寅 (前62年) |
車騎将軍 | 死去 | 張湯の子 |
霍禹 | 右将軍 | 地節3年 (前67年) |
地節3年7月壬辰 (前67年) |
右将軍 | 処刑 | 霍光の子 上官皇后の伯父 霍皇后の兄 |
|
韓増 | 車騎将軍 | 神爵元年 (前61年) |
五鳳2年4月己丑 (前55年) |
前将軍 | 死去 | 韓王信の玄孫 韓説の子 |
|
許延寿 | 車騎将軍 | 五鳳2年5月 (前55年) |
甘露元年3月丁巳 (前53年) |
強弩将軍 | 死去 | 許広漢の弟 宣帝許皇后の叔父 成帝許皇后の祖父 |
|
史高 | 車騎将軍 | 黄龍元年12月癸酉 (前49年) |
永光元年7月癸未 (前43年) |
侍中 | 引退 | 史良娣の甥 史皇孫劉進の従兄弟 史丹の父 |
|
王接 | 車騎将軍 | 元帝 | 永光元年9月戊子 (前43年) |
永光3年4月癸未 (前41年) |
侍中 | 死去 | 悼后の甥 |
許嘉 | 車騎将軍 | 永光3年7月壬戌 (前41年) |
建始3年8月癸丑 (前30年) |
左将軍衛尉 | 罷免 | 許延寿の子 宣帝許皇后の従兄弟 成帝許皇后の父 |
|
王鳳 | 大将軍 | 成帝 | 竟寧元年6月己未 (前33年) |
陽朔3年8月丁巳 (前22年) |
侍中 衛尉 |
死去 | 成帝王皇后の兄 王莽の伯父 |
王音 | 車騎将軍 | 陽朔3年9月甲子 (前22年) |
永始2年正月乙巳 (前15年) |
御史大夫 | 死去 | 成帝王皇后の従弟 王鳳の従弟 |
|
王商 | 衛将軍 | 永始2年2月丁酉 (前15年) |
永始4年11月庚申 (前13年) |
特進 | 引退 | 王鳳の異母弟 成帝王皇后の異母弟 王莽の叔父 |
|
衛将軍 →大将軍 |
元延元年正月壬戌 (前12年) |
元延元年12月辛亥 (前12年) |
死去 | ||||
王根 | 驃騎将軍 →(なし) |
元延元年12月庚申 (前12年) |
綏和元年7月甲寅 (前8年) |
光禄勲 | 引退 | 王鳳の異母弟 成帝王皇后の異母弟 王莽の叔父 |
|
王莽 | (なし) | 綏和元年11月丙寅 (前8年) |
綏和2年11月丁卯 (前7年) |
侍中 騎都尉 光禄大夫 |
罷免 | 王鳳の甥 成帝王皇后の甥 |
|
師丹 | (なし) | 哀帝 | 綏和2年 (前7年) |
綏和2年-建平元年 (前7年-前6年) |
左将軍 | 転任 →大司空 |
|
傅喜 | (なし) | 建平2年4月丁酉 (前6年) |
建平2年2月丁丑 (前5年) |
侍中 光禄大夫 |
罷免 | 成帝傅昭儀の従弟 | |
丁明 | 衛将軍 →驃騎将軍 |
建平2年 (前5年) |
元寿元年9月己卯 (前2年) |
罷免 | 丁姫の兄弟 | ||
傅晏 | 衛将軍 | 元寿元年 (前2年) |
元寿元年 (前2年) |
特進 | 罷免 | 傅昭儀の従弟 哀帝傅皇后の父 |
|
韋賞 | 車騎将軍 | 元寿元年11月壬午 (前2年) |
元寿元年11月己丑 (前2年) |
光禄大夫 | 死去 | ||
董賢 | 衛将軍 | 元寿元年12月庚子 (前2年) |
元寿2年6月乙未 (前1年) |
侍中 駙馬都尉 |
罷免 | ||
王莽 | (なし) | 平帝 | 元寿2年6月庚申 (前1年) |
元始元年2月丙辰 (後1年) |
転任 | 再任 |
新
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甄邯 | (なし) | 王莽 | 始建国元年正月 (9年) |
始建国4年 (12年) |
死去 | [1] | |
孔永 | (なし) | 始建国4年 (12年) |
始建国5年 (13年) |
寧始将軍 | 引退 | [1] | |
逯並 | (なし) | 始建国5年 (13年) |
天鳳元年3月 (14年) |
罷免 | [1] | ||
苗訢 | (なし) | 天鳳元年3月 (14年) |
天鳳2年 (15年) |
五威将軍 | 左遷 →司命 |
[1] | |
陳茂 | (なし) | 天鳳2年 (15年) |
天鳳3年7月 (16年) |
罷免 | [1] | ||
荘尤 | (なし) | 天鳳3年7月 (16年) |
天鳳6年 (19年) |
罷免 | [1][2] | ||
董忠 | (なし) | 天鳳6年 (19年) |
地皇4年7月 (23年) |
殺害 | [2] | ||
王邑 | (なし) | 地皇4年 (23年) |
地皇4年10月 (23年) |
大司空 | 戦死 | [2] |
新末後漢初
名前 | 将軍号 | 君主 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朱鮪 | (なし) | 更始帝 | 更始元年2月辛巳 (23年) |
建武元年9月辛卯 (25年) |
光武帝に降伏 | 更始2年より左大司馬 | |
(劉秀) | 破虜将軍 | 更始元年9月 (23年) |
建武元年6月己未 (25年) |
司隷校尉 | 皇帝即位 | 行大司馬事 | |
(劉賜) | (なし) | 更始2年 (24年) |
更始3年9月 (25年) |
丞相 | 政権崩壊 | 前大司馬 | |
(趙萌) | (なし) | 更始2年 (24年) |
更始3年9月 (25年) |
政権崩壊 | 右大司馬 | ||
荘尤 | (なし) | 劉望 | 更始元年8月 (23年) |
更始元年10月 (23年) |
政権崩壊 | 新でも大司馬 | |
李育 | (なし) | 王郎 | 更始元年12月 (23年) |
更始3年 (25年) |
政権崩壊 | [5] | |
(逄安) | (なし) | 劉盆子 | 建世元年6月 (24年) |
建世3年閏月丙午 (27年) |
光武帝に降伏 | 左大司馬 | |
(謝禄) | (なし) | 建世元年6月 (24年) |
建世3年閏月丙午 (27年) |
光武帝に降伏 | 右大司馬 | ||
弓林 | (なし) | 劉嬰 | 更始3年正月 (25年) |
更始3年 (25年) |
政権崩壊 | [4] | |
蘇茂 | (なし) | 劉永 | 建武2年 (26年) |
建武5年 (29年) |
更始討難将軍 (光武帝) |
政権崩壊 | [7] |
後漢
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
呉漢 | (なし) | 光武帝 | 建武元年7月壬午 (25年) |
建武20年5月辛亥 (44年) |
漢大将軍 | 死去 | [3][8] |
(劉隆) | 驃騎将軍 | 建武20年6月壬辰 (44年) |
建武27年5月丁丑 (51年) |
左中郎将 | 大司馬廃止 | 行大司馬事 | |
劉虞 | (なし) | 献帝 | 中平6年9月乙酉 (189年) |
初平4年 (193年) |
太尉 | 殺害 | [9] |
(李傕) | (なし) | 興平2年5月壬午 (195年) |
車騎将軍 領司隷校尉 |
自称? | |||
張楊 | (なし) | 建安元年6月癸卯 (196年) |
建安2年11月 (197年) |
安国将軍 | 殺害 | [9] | |
(劉備) | (なし) | 建安24年秋 (219年) |
建安26年4月丙午 (221年) |
皇帝即位 | 自称 |
三国時代
曹魏
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(公孫康) | (なし) | 文帝 | 追贈 | ||||
曹仁 | (なし) | 黄初2年12月己卯 (221年) |
黄初4年3月丁未 (223年) |
大将軍 | 死去 | [12][14] | |
曹休 | (なし) | 明帝 | 黄初7年12月 (226年) |
太和2年9月庚子 (228年) |
征東大将軍 | 死去 | [15][16] |
曹真 | (なし) | 太和4年2月癸巳 (230年) |
太和5年3月 (231年) |
大将軍 | 死去 | [15][17] | |
公孫淵 | (なし) | 青龍元年12月 (233年) |
[15][13] |
蜀漢
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
蔣琬 | (なし) | 後主 | 延熙2年3月 (239年) |
延熙9年11月 (246年) |
大将軍 | 死去 | [18][19] |
孫呉
名前 | 将軍号 | 皇帝 | 就任 | 退任 | 前職 | 退任理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
呂範 | (なし) | 大帝 | 黄武7年 (228年) |
黄武7年 (228年) |
死去 | [20][21] | |
(朱然) | (なし) | 赤烏9年9月 (246年) |
赤烏12年3月 (249年) |
車騎将軍 | 死去 | 左大司馬 | |
(全琮) | (なし) | 赤烏9年9月 (246年) |
赤烏10年正月 (247年) |
衛将軍 | 死去 | 右大司馬 | |
呂岱 | (なし) | 孫亮 | 太元元年閏月 (251年) |
太平元年9月己丑 (256年) |
上大将軍 | 死去 | [24][25] |
滕胤 | (なし) | 太平元年9月癸卯 (256年) |
太平元年 (256年) |
丞相 | 処刑 | [24][26] | |
(施績) | (なし) | 孫晧 | 元興元年8月 (264年) |
建衡2年4月 (270年) |
上大将軍 | 死去 | 左大司馬 |
(丁奉) | (なし) | 元興元年8月 (264年) |
建衡3年 (271年) |
大将軍 | 死去 | 右大司馬 | |
陸抗 | (なし) | 鳳凰2年8月 (273年) |
鳳凰3年 (274年) |
楽郷都督 | 死去 | [27][28] |
参考文献
- 『漢書』百官公卿表第七上
脚注
- ^ a b c d e f 『漢書』王莽伝中
- ^ a b c d 『漢書』王莽伝下
- ^ a b c d 『後漢書』光武帝紀
- ^ a b c d e 『後漢書』劉玄伝
- ^ 『後漢書』王郎伝
- ^ a b 『後漢書』劉盆子伝
- ^ 『後漢書』劉永伝
- ^ 『後漢書』呉漢伝
- ^ a b c 『後漢書』献帝紀
- ^ 『後漢書』董卓伝所引『献帝起居注』
- ^ 『三国志』蜀書2 先主伝
- ^ a b 『三国志』魏書2 文帝紀
- ^ a b 『三国志』魏書82 公孫度伝
- ^ 『三国志』魏書9 曹仁伝
- ^ a b c 『三国志』魏書2 明帝紀
- ^ 『三国志』魏書9 曹休伝
- ^ 『三国志』魏書9 曹真伝
- ^ 『三国志』蜀書3 後主伝
- ^ 『三国志』蜀書14 蔣琬伝
- ^ a b c 『三国志』呉書2 呉主伝
- ^ 『三国志』呉書11 呂範伝
- ^ a b 『三国志』呉書11 朱然伝
- ^ 『三国志』呉書15 全琮伝
- ^ a b 『三国志』呉書3 孫亮伝
- ^ 『三国志』呉書15 呂岱伝
- ^ 『三国志』呉書19 孫綝伝
- ^ a b c 『三国志』呉書3 孫晧伝
- ^ 『三国志』呉書13 陸遜伝
関連項目
「大司馬」の例文・使い方・用例・文例
大司馬と同じ種類の言葉
- 大司馬のページへのリンク