史高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 史高の意味・解説 

史高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

史 高(し こう、? - 紀元前42年)は、前漢の人。は子長[1]。元は魯国の人だが杜陵県に遷る。宣帝の祖母の兄の史恭の子。

略歴

宣帝は幼い時に祖母の史氏に養育された。宣帝が皇帝に即位すると侍中関内侯となり、霍禹らの謀反を告発した功績で地節4年(紀元前66年)に楽陵侯に封じられた。

宣帝は死の間際に史高を大司馬車騎将軍領尚書事とし、蕭望之らとともに元帝の補佐となった。

史高は中書宦官弘恭石顕と結託して蕭望之らと対立し、蕭望之を排除した。

史高は永光元年(紀元前43年)、穀物の実りが悪く民が流民化したことを理由に丞相于定国と共に引退を申し出、罷免された。永光2年(紀元前42年)に死亡し、安侯とされた。

楽陵侯は子の厳侯史術、康侯史崇と継承され、断絶したが史崇の弟の史淑、史高の曾孫史岑と二度復興し、王莽が敗れると途絶えた。

また史高の子の史丹は元帝の時に成帝の廃嫡を阻止した功績があり、列侯に封じられた。

脚注

  1. ^ 史記』巻20建元以来侯者年表

参考文献

  • 班固著『漢書』巻18外戚恩沢侯表、巻19下百官公卿表下、巻71薛広徳伝、巻82史丹伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史高」の関連用語

史高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS