李世哲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李世哲の意味・解説 

李世哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:26 UTC 版)

李 世哲(り せいてつ、生年不詳 - 524年)は、北魏軍人本貫頓丘郡衛国県。弟は李神軌

経歴

李崇の長男として生まれた。性格は軽率で、供回りは派手で贅沢だった。若くして征戦を経験し、将才のあるところを見せた。司徒中兵参軍を初任とし、抜擢されて征虜将軍・驍騎将軍となった。まもなく後将軍に転じ、三関別将となった。514年延昌3年)、少数民族の反乱を討ってこれを撃破し、南朝梁の龍驤将軍の文思之や文天生を斬った[1]洛陽に召還されて鴻臚少卿に任じられた。性格は狡猾で、人に良く仕え、賄賂を使って出世した。高肇劉騰が北魏の朝廷で権勢をふるうと、世哲はかれらと親しくつきあったことから、当時の世間に「李錐」と呼ばれた。孝明帝の末年、宗正卿に転じ、平南将軍の号を加えられた。平南将軍のまま大司農卿に転じた。さらに太僕卿に転任し、鎮東将軍の号を加えられた。まもなく鎮東将軍のまま相州刺史としてに出向した。世哲が相州に着任すると、零細民を追い出したり、仏寺を移したり、強迫をもってその土地を買うと、自らの広壮な邸宅を営んだ。李崇の北伐の後、世哲は洛陽に召還されて太常卿を兼ねた。御史高恭之が世哲の自宅を捜索して、その罪を上表した。後に世哲は鎮西将軍・涇州刺史に任じられ、衛国県子の爵位を受けた。524年正光5年)7月、死去した。衛国県子のまま散騎常侍・衛将軍・吏部尚書・冀州刺史の位を追贈された。

脚注

  1. ^ 魏書』世宗紀延昌3年3月の条

伝記資料

  • 魏書』巻66 列伝第54
  • 北史』巻43 列伝第31



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李世哲」の関連用語

1
32% |||||

2
18% |||||

3
16% |||||

4
12% |||||

5
10% |||||


李世哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李世哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李世哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS