衛将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 衛将軍の意味・解説 

衛将軍

読み方:エイショウグン(eishougun)

古代官職近衛中将近衛少将別称


衛将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 00:14 UTC 版)

衛将軍(えいしょうぐん)は、中国前漢以降の官職である。軍を率いる将軍位の一つ。

前漢の文帝元年(紀元前179年)に、文帝が即位前から信頼していた宋昌を衛将軍に任命したのが初見である[1]。その後、匈奴の侵入に対して出動した中尉の周舎など、既に軍の官職につく者に対し付加的な称号として与えられた。

『史記』は大将軍衛青につき「衛将軍」の名で列伝を立てたが、官職の衛将軍とは別である[2]

続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍驃騎将軍車騎将軍に次ぐ。

属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる。

三国時代では、二品官であった。

になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北魏でも設置された。

代には設置されなかった。

脚注

  1. ^ 『漢書』巻4、文帝紀第4。ちくま学芸文庫『漢書』1の115頁。
  2. ^ 『史記』巻111、衛将軍驃騎列伝第51。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛将軍」の関連用語

1
34% |||||

2
34% |||||


4
30% |||||

5
30% |||||

6
30% |||||

7
30% |||||

8
30% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

衛将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS