史魚 (衛)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 史魚 (衛)の意味・解説 

史魚 (衛)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

史 魚(し ぎょ、紀元前530年頃)は、春秋時代の忠臣。名は鰌。

生涯

史魚は衛国の大夫であった。その当時、衛の霊公は賢人・蘧伯玉を用いず、弥子瑕を重職につけていた。史魚はしばしば公を諫めて聴かれず、死に臨んでその子に命じて曰く「吾生きて君を直す能わず、死して以て礼を成すなし、屍を牖(窓)下に置け」と。霊公は史魚の葬式に参列し怪しんでその理由を問い、史魚の遺言を知る。公は過ちを悟り、子瑕の代わりに伯玉を挙用したという。孔子は「直なる哉 史魚 既に死して猶屍を以て諫む」と賞賛した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史魚 (衛)」の関連用語

史魚 (衛)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史魚 (衛)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史魚 (衛) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS