孫瑾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 孫瑾の意味・解説 

孫瑾Sun Jin


孫瑾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 17:31 UTC 版)

孫 瑾(そん きん、生没年不詳)は、中国三国時代西晋の人物。揚州呉郡富春県の人[1]

事績

の最後の皇帝孫皓の嫡子。宝鼎4年(269年)正月に皇太子に立てられた。

天紀4年(280年)3月、孫皓は呉に侵攻してきた西晋の王濬に対し、孫瑾ら21人を伴い、亡国の礼をもって降伏した(呉の滅亡 (三国)[2]。4月、孫晧は帰命侯に封じられ、孫瑾は中郎の官を授けられた。

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』呉書 孫堅伝記載、先祖の孫堅の本貫
  2. ^ 房玄齢等『晋書』王濬伝


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫瑾」の関連用語

孫瑾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫瑾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫瑾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS