孫璠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孫璠の意味・解説 

孫璠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:13 UTC 版)

孫 璠(そん はん、? - 318年)は、中国三国時代西晋東晋の人物。の最後の皇帝孫晧の子。揚州呉郡富春県の人[1]

事績

史書上における孫璠の事績は、東晋の時代に当たる大興元年(318年)11月、「故帰命侯孫皓の子孫璠が謀反を起こしたが、伏誅[2]した」[3]ことしか伝わらない。

晋書王濬伝には、孫皓が皇太子孫瑾ら21人を伴って西晋の王濬に降伏したこと、『三国志』孫皓伝には、孫皓の皇子の諸王は郎中に任じられたことが記述されており、孫璠もこの中に含まれていたことは推察される。

脚注

  1. ^ 『三国志』呉書 孫堅伝記載、先祖の孫堅の本貫
  2. ^ 処罰されること。伏誅(ふくちゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク 2024-02-02閲覧
  3. ^ 『晋書』元帝s:zh:晉書/卷006#大興元年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孫璠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫璠」の関連用語

孫璠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫璠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫璠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS