イングランド大司馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングランド大司馬の意味・解説 

大司馬 (イングランド)

(イングランド大司馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/20 22:58 UTC 版)

イギリス
大司馬
Lord High Constable of England
大司馬トニー・ラダキン。2023年チャールズ3世及びカミラ王妃の戴冠式パレードにて。
種類 国務大官
任命 イギリス国王(チャールズ3世)
任期 陛下の仰せのままに
創設 1139年
初代 初代ヘレフォード伯マイルス・ドゥ・グロースター
最後 トニー・ラダキン

大司馬英語: Lord High Constable of England)は、イギリス国務大官の7位にあたる官職で、式部卿の下、軍務伯の上にあたる。中世では軍政面で重要な役割を担う官職であったが、現在は戴冠式のときに限り任命される名誉職となっている[1]

概要

ナポレオンを打ち負かした初代ウェリントン公爵は三度にわたり戴冠式で大司馬に任命された。

国務大官Great Officers of State)としては9人中7番目に位置し[2]、その職域は兵権を司った。古くは軍政面に大きな権限を持ち、民兵軍の査閲、強制宿泊や部隊編成の実施権限、戦時中の軍事法廷の開廷権限などを有した[1]。13世紀に入ると司法官的な性格を強め、格下の国務大官(軍務伯)と共同して名誉や紋章の問題を取り扱った[1]。現在は常任ではなく戴冠式の時にだけ任命される名誉職に過ぎず、その戴冠式でも実務を取り仕切るのはもっぱら軍務伯である[1][3]

官職自体の歴史としては、イングランド王妃マティルダ(国王ヘンリー1世の王妃)が臣下のマイルズ・オブ・グロスター英語版ヘレフォード伯爵英語版の爵位とともに与えたのが始まりとされる[2]。その後、マイルズ・オブ・グロスターの子孫にあたるブーン家(Bohun Family)が約200年間にわたって世襲し続けた[1][2]。この後も男系が絶えるたびに女系継承を続け、バッキンガム公爵スタッフォード家(Stafford Family)が継承することになる。中世末期になると権限も次第に縮小されていき、第3代バッキンガム公爵エドワード・スタッフォード私権剥奪されると、国王ヘンリー8世は大司馬の官職を王権に統合した[1][2][3]

なお、隣国のスコットランドにも大司馬職英語版(Lord High Constable of Scotland)があり、国王の不在時や戦場での軍隊を指揮する権限を有したが、1707年のイングランドとの合同後はまったくの名誉職となった[1]。このスコットランド大司馬はスコットランド貴族エロル伯爵家が世襲し続けている[3]

イングランド大司馬(1139年-1521年)

  • マイルス・ドゥ・グロースター (初代ヘレフォード伯爵):1139年-1143年
  • ロジャー・フィッツマイルス (第2代ヘレフォード伯爵):1143年-1155年
  • ウォルター・ドゥ・グロースター (第3代ヘレフォード伯爵):1155年-1159年
  • ヘンリー・ドゥ・グロースター:1159年-1164年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン:1164年-1176年
  • ヘンリー・ドゥ・ブーン (初代ヘレフォード伯爵):1176年-1220年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン (第2代ヘレフォード伯爵・初代エセックス伯爵):1220年-1275年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン (第3代ヘレフォード伯爵・第2代エセックス伯爵):1275年-1298年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン (第4代ヘレフォード伯爵・第3代エセックス伯爵):1298年-1321年
  • ジョン・ドゥ・ブーン (第5代ヘレフォード伯爵・第4代エセックス伯爵):1321年-1335年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン (第6代ヘレフォード伯爵・第5代エセックス伯爵):1335年-1361年
  • ハンフリー・ドゥ・ブーン (第7代ヘレフォード伯爵・第6代エセックス伯爵):1361年-1372年
  • トーマス・オブ・ウッドストック (初代グロスター公爵):1372年-1397年
  • ハンフリー・プランタジネット (第2代バッキンガム伯爵):1397年-1399年
  • エドムンド・スタッフォード (第5代スタッフォード伯爵):1399年-1403年
  • ハンフリー・スタッフォード (初代バッキンガム公爵):1403年-1460年
  • ヘンリー・スタッフォード (第2代バッキンガム公爵):1460年-1483年
  • トマス・スタンリー (第2代スタンリー男爵):1483年-1485年
  • エドワード・スタッフォード (第3代バッキンガム公爵):1485年-1521年

このタイミングで大司馬の官職は王権に統合されたため、戴冠式の時だけの儀礼官になった[2]

統合後

脚注

  1. ^ a b c d e f g 松村, 赳、富田, 虎男『英米史辞典』研究社東京都千代田区、2000年、433頁。ISBN 978-4767430478 
  2. ^ a b c d e Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Lord High Constable" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 17 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 3.
  3. ^ a b c スレイター, スティーヴン 著、朝治 啓三 訳『【図説】紋章学事典』(第1版)創元社、2019年9月30日、173頁。 ISBN 978-4-422-21532-7 
  4. ^ Roles to be performed at the Coronation Service at Westminster Abbey”. The Royal Family (2023年4月27日). 2023年5月5日閲覧。

関連項目


イングランド大司馬(1139年-1521年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:16 UTC 版)

大司馬 (イングランド)」の記事における「イングランド大司馬(1139年-1521年)」の解説

マイルス・ドゥ・グロースター (初代ヘレフォード伯爵):1139年-1143年 ロジャー・フィッツマイルス (第2代ヘレフォード伯爵):1143年-1155年 ウォルター・ドゥ・グロースター (第3ヘレフォード伯爵):1155年-1159年 ヘンリー・ドゥ・グロースター:1159年-1164年 ハンフリー・ドゥ・ブーン:1164年-1176年 ヘンリー・ドゥ・ブーン (初代ヘレフォード伯爵):1176年-1220年 ハンフリー・ドゥ・ブーン (第2代ヘレフォード伯爵初代エセックス伯爵):1220年-1275年 ハンフリー・ドゥ・ブーン (第3ヘレフォード伯爵第2代エセックス伯爵):1275年-1298年 ハンフリー・ドゥ・ブーン (第4代ヘレフォード伯爵第3エセックス伯爵):1298年-1321年 ジョン・ドゥ・ブーン (第5代ヘレフォード伯爵・第4代エセックス伯爵):1321年-1335年 ハンフリー・ドゥ・ブーン (第6代ヘレフォード伯爵・第5代エセックス伯爵):1335年-1361年 ハンフリー・ドゥ・ブーン (第7代ヘレフォード伯爵・第6代エセックス伯爵):1361年-1372年 トーマス・オブ・ウッドストック (初代グロスター公爵):1372年-1397年 ハンフリー・プランタジネット (第2代バッキンガム伯爵):1397年-1399年 エドムンド・スタッフォード (第5代スタッフォード伯爵):1399年-1403年 ハンフリー・スタッフォード (初代バッキンガム公爵)1403年-1460年 ヘンリー・スタッフォード (第2代バッキンガム公爵)1460年-1483年 トマス・スタンリー (第2代スタンリー男爵):1483年-1485年 エドワード・スタッフォード (第3代バッキンガム公爵)1485年-1521年 このタイミング大司馬官職王権統合されたため、戴冠式の時だけの儀礼になった

※この「イングランド大司馬(1139年-1521年)」の解説は、「大司馬 (イングランド)」の解説の一部です。
「イングランド大司馬(1139年-1521年)」を含む「大司馬 (イングランド)」の記事については、「大司馬 (イングランド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングランド大司馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングランド大司馬」の関連用語

イングランド大司馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングランド大司馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大司馬 (イングランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大司馬 (イングランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS