曹叡とは? わかりやすく解説

曹叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 05:02 UTC 版)

曹叡(そう えい)は、三国時代の第2代皇帝。日本においては卑弥呼の使者に拝謁した皇帝として知られる。


注釈

  1. ^ 石井仁『魏の武帝 曹操』巻末の「曹氏系図3 魏の帝室」では明帝(曹叡)を205年生まれとしている[2]。また山川出版社世界歴史大系シリーズ『中国史2』の巻末索引14pにおいても(文責不明)明帝を205年生まれとしている[3]

出典

  1. ^ 『三国志』「魏書明帝紀」、景初元年6月。
  2. ^ 石井 2013kindle位置No4700
  3. ^ 窪添 et al. 1996, p. 14.
  4. ^ 『魏書』「明帝紀」では享年36としており、それに従うと204年の出生になるが、「文帝紀」に「(延康元年五月)封王子叡為武徳侯」とあることや、母甄氏が曹丕の妻となったのが建安9年8月であることから、『三国志』の注釈者裴松之は正しくは享年34としており、それに従うなら206年の出生になる。一方、『三国志集解』の著者盧弼は延康元年(220年)以前から武徳侯になっていることを指摘し、享年36が正しく、したがって曹叡の実父は曹丕ではない、という説を唱えている。又、司馬攸の例で判る様に36が38の誤記(三十八→三六)であった場合、生年は建安7年(202年)と成る。
  5. ^ 『魏略』
  6. ^ 『太平御覽』『水経注』
  7. ^ 648年に成立した『晋書』では、司馬懿が蜀軍を撃退、追撃して大勝したとしている。しかし万に上る被害が出た大敗なのに蜀ではこの問題は取り上げられず、400年代以前の諸書に司馬懿が勝利したという話は出てこない。また追撃を行ったのも張郃では無く司馬懿となっており、諸書との食い違いが多い。『晋書』はその内容の正確性に批判的な評価も多い。
  8. ^ 夏五月壬申,詔祀故大將軍夏侯惇、大司馬曹仁、車騎將軍程昱於太祖廟庭。『三国志 巻三 魏書 明帝紀』
  9. ^ 十一月、有司奏諸功臣應饗食於太祖廟者,更以官為次,太傅司馬宣王功高爵尊,最在上。『三国志 巻四 魏書 三少帝紀 斉王紀』
  10. ^ 『三国志』呉志 陸遜伝・諸葛瑾伝・『建康実録』・『四庫全書』
  11. ^ 漢晋春秋』によると、司馬懿は撤退する蜀軍を追撃しようとしたが、蜀軍の士気の高さに驚き追撃を中止した。このことから「死せる諸葛(諸葛亮)、生ける仲達(司馬懿)を走らす」という諺が生まれた。
  12. ^ 晋書では司馬懿は奇襲を使って蜀の背後を攻撃して破り、五百余首級を斬り、千余人を捕虜にし、降伏者も六百余人という戦果を挙げた記述が載っている。一方で水経注や太平御覧では、渭水の東にて司馬懿の放った一万の騎兵を蜀軍が撃退した記述が載っている
  13. ^ 曹叡の叔父の任城王曹彰の孫という。曹叡は全ての実子に先立たれてしまっていた(娘を葬る際の祭礼の様式が限度を超えていると臣下から諫言されても強行したという逸話がある)。『献帝春秋』によると、秦朗は曹操の秦夫人の連れ子であり、実父は呂布の将の秦宜禄。『魏略』によると、宮中で曹操の子らと兄弟同然に育てられ、曹叡と非常に親しかったという。
  14. ^  司馬光 (中国語), 資治通鑑, ウィキソースより閲覧。 
  15. ^ 楊阜高堂隆は、人事についてもしばしば直言をもって明帝を諫め、ために勅勘を被ったことも多かった。
  16. ^ 『魏末伝』
  17. ^ 福原、2012年、P57-58
  18. ^ 原文「沈毅剛識、任心而行。蓋有君人之至概焉。于時百姓彫弊、四海分崩、不先聿修顕祖、闡拓洪基、而遽追秦皇・漢武、宮館是営、格之遠猷。其殆疾乎」
  19. ^ 原文「情繋私愛、撫養嬰孩、傳以大器、託付不専、必参枝族、終于曹爽誅夷、斉王替位」
  20. ^ 『原文「優礼大臣、開容善直、雖犯顔極諫、無所摧戮、其君人之量、如此偉也。然不思建徳垂風、不固維城之基、至使大権偏拠、社稷無衛、非夫」
    維城の語は『詩経』の大雅、生民編に「宗子維城」(宗家の嫡男はこれ城なり)として存在する。
  21. ^ 『六代論』を著した曹冏とは別人。


「曹叡」の続きの解説一覧

曹叡(そうえい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:00 UTC 版)

三国志 (北方謙三)」の記事における「曹叡(そうえい)」の解説

曹丕嫡子。父と異なり優れた戦略眼と戦機を読む能力を持つが、興味引いたときにしかその能力発揮しない気まぐれさも併せ持つ。国が平穏な時にはその興味対象宮殿造営へと向いてしまう事しばしばで、その濫費司馬懿陳羣悩ませる

※この「曹叡(そうえい)」の解説は、「三国志 (北方謙三)」の解説の一部です。
「曹叡(そうえい)」を含む「三国志 (北方謙三)」の記事については、「三国志 (北方謙三)」の概要を参照ください。


曹叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「曹叡」の解説

曹丕息子二代目皇帝。(4960巻)

※この「曹叡」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「曹叡」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。


曹叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 14:54 UTC 版)

STOP劉備くん!」の記事における「曹叡」の解説

曹操の孫で、非常に軽薄作者曰くモデルは某総理の孫」らしく、皮グローブなど意匠一部が彼をモチーフにしている。

※この「曹叡」の解説は、「STOP劉備くん!」の解説の一部です。
「曹叡」を含む「STOP劉備くん!」の記事については、「STOP劉備くん!」の概要を参照ください。


曹叡(そう えい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 04:00 UTC 版)

曹植系男子」の記事における「曹叡(そう えい)」の解説

曹丕長男。字は元仲

※この「曹叡(そう えい)」の解説は、「曹植系男子」の解説の一部です。
「曹叡(そう えい)」を含む「曹植系男子」の記事については、「曹植系男子」の概要を参照ください。


曹叡(そう えい、字・元仲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

蒼天航路」の記事における「曹叡(そう えい、字・元仲)」の解説

曹丕甄姚息子で、曹操の孫。曹操に娘の桃華(とうか)と間違えられた。

※この「曹叡(そう えい、字・元仲)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「曹叡(そう えい、字・元仲)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹叡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹叡」の関連用語

曹叡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹叡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹叡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (北方謙三) (改訂履歴)、三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)、曹植系男子 (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS