王双とは? わかりやすく解説

王双

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 23:02 UTC 版)

王双
代の書物に描かれた王双

将軍
出生 生年不詳
死去 228年
拼音 Wáng Shuāng
主君 曹丕曹叡
テンプレートを表示

王 双(おう そう、生年不詳 - 228年)は、中国三国時代の軍人・将軍。

略歴

黄初3年(222年)、曹丕(文帝)の命で曹仁に従ってに遠征し濡須への攻撃に加わった。曹仁が濡須督である朱桓に大敗すると、生け捕られて武昌に送られた(濡須口の戦い)。

太和2年(228年)冬、陳倉城を包囲していた蜀漢軍が兵糧の枯渇により撤退した時[1]曹真配下として騎兵を率いこれを追撃したが、諸葛亮軍の反撃に遭って戦死した(陳倉の戦い)。

三国志』には以上の記述しかないため、曹仁の下で呉に侵攻し捕らわれた後に釈放され、曹真の下で蜀漢と戦い戦死したのか、それとも同姓同名の別人物だったのか不明である。

物語中での王双

小説『三国志演義』では子全(『横山三国志』では子金)、隴西郡狄道県(現在の甘粛省定西市臨洮県)の人という設定になっている。若くして曹真に従い、虎威将軍に任じられて諸葛亮率いる蜀軍と戦う。60斤(後漢〜三国時代の尺度で約13kg)の大薙刀を振り回し、鉄の強弓を軽々とひく腕力に加えて流星錘という鉄球を投げては百発百中と自慢する腕の持ち主だった。蜀の謝雄と龔起らを討ち取り、張嶷に重傷を負わせるなどの活躍をするが、諸葛亮の策を受けた魏延によって斬り殺されている。

注釈

  1. ^ 曹真伝では、これに先立ち郝昭と共に、王生なる部将を陳倉に派遣し守備に当たらせている。

参考文献


王双

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「王双」の解説

曹真連れてきた猛将。字は子金。流星鎚操り蜀軍謝雄、龔起(中国語版)を斬り伏せ張嶷重傷を負わせた。しかし孔明の策を受けた魏延に斬られた。

※この「王双」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「王双」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王双」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王双」の関連用語

王双のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王双のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王双 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS