曹冏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹冏の意味・解説 

曹冏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 08:57 UTC 版)

曹 冏(そう けい、生没年不詳)は、中国三国時代宗室の一人。元首[1]。曾祖父は曹褒(曹騰の兄)。族父は曹操

自著に『六代論』[2]がある。曹芳(斉王)の時代に同族の曹爽に対して、・魏の六代の王朝の長所短所を記した意見書を提出した。皇室曹氏の強化を提案する内容だったが、結局受け容れられなかった。官職は弘農太守に至った。

脚注

  1. ^ 『魏氏春秋』原文:曹冏字元首,少帝(曹芳)族祖也。是時天子幼稚,冏冀以此論感悟曹爽,爽不能納。為弘農太守。
  2. ^ 晋書』巻五十「曹志伝」によると、武帝は、『六代論』が曹植(曹冏の族兄弟)の著作と思い込んで、真偽の程を確認するために曹志(曹植の子)を召し出したと、述べている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹冏」の関連用語

曹冏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹冏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹冏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS