劉惇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉惇の意味・解説 

劉惇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:08 UTC 版)

劉 惇(りゅう とん、生没年不詳)は、中国後漢末期の占者。孫権に仕えた。子仁本貫青州平原郡。南方にあってその技術を称えられた八絶の1人[1]

生涯

中原の遭乱を避けて廬陵郡に客遊し、孫輔に仕える。

天文を見て、水旱[2]や賊徒の侵入を先んじて予言し、当たらないことはなかった。孫輔によって軍師に任じられ、軍中の者たちもみな彼に敬意を払い、神明と呼んだ。

建安年間、星に異変が現れ、このことについて孫権に尋ねられると、「丹陽にて、客が主人に勝る災禍がある」と予言した。その予言どおりに彼の地にて、辺洪孫翊を暗殺する謀反が起きた[3]

劉惇は様々な術に長じていたが、特に太一に明るく、そのことを良く推演[4]し、精妙な要点を窮尽[5]していた。著書百余篇があり、高名な儒者の刁玄も彼の非凡さを称賛した。しかし劉惇はその術を大切なものとして、人に教えることはなかったため、世の人々はその内容をはっきりと知ることはなかった。

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』呉書 趙達伝注『呉録』より。他の7人は皇象(書)、厳武(囲碁)、宋寿(夢占い)、曹不興(絵画)、鄭嫗(人相判断)、呉範(暦法・風占い)、趙達(九宮一算術)。s:zh:三國志/卷63#趙達
  2. ^ 洪水・干魃のこと。水旱(すいかん)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 2024-05-08閲覧
  3. ^ 『三国志』呉書 孫翊伝なども参照。同呉主伝によると建安9年(204年)の出来事。
  4. ^ 意味を押し広めて、他に及ぼすこと。推衍・推演(すいえん)とは? 意味や使い方 - コトバンク 2024-05-08閲覧。
  5. ^ きわめつくすこと。窮尽(きゅうじん)とは? 意味や使い方 - コトバンク 2024-05-08閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉惇」の関連用語

劉惇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉惇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉惇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS