法正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 法正の意味・解説 

法正Fa Zheng

ホウセイ
ハフセイ

176220
尚書令護軍将軍蜀郡太守・翼侯

字は孝直扶風郡郿の人。

飢饉襲われたため故郷離れ同郡出身孟達とともに益州赴いて劉璋仕えたしばらくして新都県令、のち呼び寄せられて軍議校尉任じられる用いられなかった。彼と仲が良かった張松劉璋器量に不満を持っていた。張松使者として曹操のもとに赴いたが、帰国して劉備と結ぶよう劉璋勧め、その使者として法正を推薦した。法正は劉備会見してその武略感嘆し張松とともに益州君主迎えんと密議練った

曹操漢中窺うとの情報が入ると劉璋恐怖したので、張松劉備迎え入れて彼に漢中奪取させるべきと勧め、法正が劉備のもとに赴いた。法正は密かに益州奪取進言した。劉備はこれに従って葭萌関入り劉璋軍を撃破し益州手中に収める。この攻略戦功績立て平定後、蜀郡太守・揚武将軍に任じられ首都統治作戦立案担当した。しかし不遇時代恨みを晴らすため些細な罪にこじつけて人々殺害し莫大な功績立てていたため諸葛亮でさえ彼を制止できなかった。

建安二十二年(二一七)、劉備漢中征服進言し、これを劉備採用して法正を伴って漢中進軍。同二十四年、劉備軍が定軍・興勢に囮の陣営構築する夏侯淵がこれを襲撃した。機を逃さず「撃つべし」と言上すると、劉備黄忠命じて夏侯淵軍を攻めさせ、黄忠夏侯淵首級挙げることができた。

建安二十四年(二一九)に劉備漢中王に就くと尚書令護軍将軍昇進したが、翌年四十五歳で逝去した。劉備何日ものあいだ涙を流して泣き彼に翼侯と諡した。これは劉備による唯一の追諡である。法正は諸葛亮劉巴李厳伊籍協力して蜀の法律蜀科」を制定している《伊籍伝》。

参照伊籍 / 夏侯淵 / 黄忠 / 諸葛亮 / 曹操 / 張松 / 孟達 / 李厳 / 劉璋 / 劉巴 / 劉備 / 益州 / 葭萌関 / 漢中郡 / 興勢 / 蜀郡 / 新都県 / 定軍山 / 郿県 / 扶風郡 / 軍議校尉 / 県令 / 護軍将軍 / 尚書令 / 太守 / 揚武将軍 / 翼侯 / 諡 / 蜀科


法正

読み方
法正ほうしょう

法正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 08:08 UTC 版)

法正
朝時代の法正の肖像
後漢
尚書令・護軍将軍
出生 熹平5年(176年
扶風郡郿県
死去 建安25年(220年
拼音 Fǎ Zhèng
孝直
諡号 翼侯
主君 劉璋劉備
テンプレートを表示

法 正(ほう せい、176年 - 220年)は、中国後漢末期の参謀・政治家。劉備に仕えて活躍した謀臣。孝直司隷扶風郡郿県(現在の陝西省宝鶏市眉県)の人。曾祖父(又は高祖父)は法雄[1]、祖父は法真、父は法衍、子は法邈。

生涯

建安元年(196年)、飢饉に遭ったため同郷の孟達と共に益州牧の劉璋に身を寄せた。久しくして劉璋の下では新都県令や軍議校尉に就いた。任用されず、また益州出身のともに僑客となっていた者に節行の無さを誹謗された。

その後、かねてから「劉璋では大事を成せない」と考えていた法正は、親友の張松と共に劉備の益州攻略に協力することにした。法正は張松と共に劉璋に進言し、曹操と断交させ劉備と盟約を結ばせた。更に張魯の脅威を利用して劉璋を再び動かし、劉備の下に使者として赴き、密かに自身や張松と協力して、劉備に益州へ入るよう勧めた。個人的に親しかった彭羕が劉備への仕官を求めてきた際には、龐統と共にこれを推挙している(『蜀書』彭羕伝)。その後、鄭度が劉璋に対し焦土作戦を進言したと聞いた劉備が、どう対処すべきかこれを法正に相談すると、法正は劉璋にはその作戦が実行できないと予測し、降伏を勧告する手紙を劉璋に送った。同年(214年)に成都が包囲されると、劉璋は間もなく降伏した。

劉備が益州の支配に成功すると、その功績により蜀郡太守[2]・揚武将軍に任じられ、中央の政治に諸葛亮と共に当たるとともに[3]、劉備の策謀相談役となった(『蜀書』先主伝)。元の蜀郡太守であった許靖は、劉璋が敗北しそうになると劉備への投降を図ったことから、劉備に疎まれていた。しかし名声の高い人物であったため、法正はその虚名[4]を利用するよう勧めた。またこの後、孫夫人から離縁された劉備に呉氏(呉懿の妹、後の穆皇后)を娶るよう説得している。

諸葛亮と法正は性向が異なっていたが(『蜀書』法正伝)、公の立場に立って互いに認め合っていた。また、諸葛亮は常に法正の智術を高く買っていたため、法正の蜀郡太守としての不公正な振る舞いも容認した[5]。益州の内、かつて張魯が治めていた漢中は曹操の支配下にあり、夏侯淵張郃が駐屯していた。同年(217年)、曹操軍の内情を分析した法正は劉備に漢中侵攻を勧め、自身も軍師として従軍した。劉備の下で適切な進言を行いつつ、同年(219年)の定軍山の戦いでも軍監として策を献じ、黄忠に命じて夏侯淵を斬らせるなど見事勝利に導いている。法正の献策を聞き知った曹操は「劉備があのような策を考え付くはずがない。誰かに教えられたに違いないと思っていた」と語ったという。しかし、『三国志』の注釈者である裴松之は、曹操の発言に対して「これは、思うに悔し紛れのことばであって、事実を推測したものではない」と批判している[6]。また「わしは有能な人材をほぼ全て集めたが、なぜ法正のみ手に入れられなかったのだろうか」とも述べた[7]

その後、劉備が遠征してきた曹操を退け、漢中を制覇し漢中王を称すると、尚書令・護軍将軍に任じられたが、翌年(220年)に病死した。享年45歳。劉備は何日間も彼を悼み、翼侯という諡号を諡った[8]。死後、子が後を継いで関内侯となり、後に奉車都尉漢陽太守に昇進した。

章武2年(222年)、夷陵の戦いで劉備が大敗した際、諸葛亮は「もし法孝直が生きていれば、陛下(劉備)の東征を止められたはずだ。仮に止められなくとも、今回のような大敗はしなかったろうに」[9]と嘆いている。

逸話

劉備が曹操と争っていた際、軍が前進を躊躇し、後退すべきであった。劉備は大いに怒って後退を許さなかった。劉備の周りまで矢が雨のように降り注ぎ危険であったが、群臣に敢えて諌める者はいなかった。そこで法正が劉備の前に立つと、劉備は法正に矢を避けるようにと命じた。「明公(劉備)が矢や石の飛び交う中におられるのに、どうして私ごときが避けられましょうか」と法正が答えると、劉備はやっと法正と共に後退した[10]

評価

陳寿は「法正は判断力に優れ、並外れた計略の所有者であった。しかし、徳性について賞賛されることはなかった。魏臣に当てはめれば程昱郭嘉に比類するだろうか」と述べている。

脚注

  1. ^ 後漢書』法雄伝によると、法雄は襄王の末裔と称していたと記されている。その主張が正しければ、法正もまた襄王の末裔ということになる。
  2. ^ 蜀書』先主伝の引く『三輔決録注』によると、劉備が劉璋に取って代わった際に射堅皇甫嵩の娘婿である射援の兄)が広漢・蜀郡太守に任命された。
  3. ^ 諸葛亮と法正は、劉巴伊籍李厳と共に『蜀科』を起草している(『蜀書』伊籍伝)。
  4. ^ 法正は許靖を虚名のみの人物であると劉備に語った。
  5. ^ 法正は蜀郡太守に着任すると、僅かな恨みにも必ず報復し、自分を非難した者数人を勝手に殺害した。このため、ある人が諸葛亮にそれを告げると、諸葛亮は「我が君の今があるのは法正のおかげである。その功績を考えると処罰することはできない」と咎めなかったという。法正が漢中で軍務に従事した際は、楊洪が太守を代行している。
  6. ^ 『正史三国志』ちくま学芸文庫212頁
  7. ^ 華陽国志』に記載。
  8. ^ 劉備から諡号を与えられたのは法正だけである(『蜀書』先主伝)。
  9. ^ 原文は「法孝直若在、則能主上制、令不東行。就復東行、必不傾危矣」
  10. ^ 蜀書法正伝注

関連項目


法正(ほうしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/12 17:43 UTC 版)

いいんちょ。」の記事における「法正(ほうしょう)」の解説

3年A組副代表

※この「法正(ほうしょう)」の解説は、「いいんちょ。」の解説の一部です。
「法正(ほうしょう)」を含む「いいんちょ。」の記事については、「いいんちょ。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法正」の関連用語

法正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいいんちょ。 (改訂履歴)、三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、三國志曹操伝 (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS