入蜀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/19 15:49 UTC 版)
入蜀(にゅうしょく)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
入蜀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:56 UTC 版)
霊帝の時代、政治の腐敗や黄巾の乱の影響により、刺史や太守の支配力が弱体化しているという理由で州牧を設置し、清廉な人物を地方に派遣することを提案した。 劉焉は内心では中央の混乱を避けたいと考え、交州の牧に任命される事を期待していた。しかし、侍中の董扶が益州に天子の気があると密かに告げたため、益州への派遣を望むようになった。 やがて、当時の益州刺史の郤倹(郤正の祖父)の失政が評判となり、并州や涼州でも刺史が殺害される事態となったため、劉焉の提案は実現を見る事になった。劉焉は自らの希望通りに監軍使者・益州牧を兼務し、陽城侯に封ぜられ、郤倹を取り調べるという名目で益州に赴任することになった。董扶は蜀郡の属国都尉として劉焉に随行することになり、太倉令で巴西の趙韙も官職を辞して劉焉に随行した。 この頃、後漢の衰退に乗じて馬相・趙祗ら黄巾を号する賊徒が益州で反乱を起こしていた。馬相らは綿竹県令の李升を殺害し、さらに雒県を陥落させ郤倹を殺害した。さらに蜀郡・犍為・広漢の三郡を蹂躙した。馬相は天子を自称し、その軍勢は五桁に上っていたが、益州従事の賈龍は千余人の兵を率いて、官民を糾合して馬相らを攻撃して敗走させ、この反乱を鎮圧していた(馬相の乱)。
※この「入蜀」の解説は、「劉焉」の解説の一部です。
「入蜀」を含む「劉焉」の記事については、「劉焉」の概要を参照ください。
- >> 「入蜀」を含む用語の索引
- 入蜀のページへのリンク