趙韙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 趙韙の意味・解説 

趙韙Zhao Wei

チョウイ
テウヰ

(?~201
征東中郎将

巴西郡安漢の人《華陽国志》。一名趙穎ともいう《華陽国志》。

はじめ中央太倉令の官を務めていたが、官を棄てて益州劉焉に従って益州下司馬となり、劉焉没すると、治中従事王商らと計って劉璋擁立した朝廷では劉璋監軍使者・領益州牧に、趙韙を征東中郎将任じて荊州劉表討伐させた《劉焉伝》。興平二年(一九五)、巴郡三分割して新たに固陵郡永寧郡を立てることを進言華陽国志》。

益州には南陽郡三輔地方人々数万戸も流れ込んでいて、劉璋は彼らから兵士徴募して東州兵名付けていたが、東州兵益州人々害すことがあっても取り締まることができなかった。趙韙が人々の心をつかんでいたので、劉璋彼に東州兵問題委ねた劉璋伝》。建安五年(二〇〇)、趙韙はしばし劉璋進言したものの容れられず、そうした恨みから劉璋叛逆する《華陽国志》。趙韙は荊州劉表と結び、州内豪族らを率いて都合数万人の軍勢擁し蜀郡広漢犍為彼に呼応した劉璋成都城に籠って防戦し、東州兵必死になって反撃し江州まで進んで趙韙を攻撃した。翌六年、趙韙の部下龐楽・李異らが裏切って、趙韙を斬殺した《劉璋伝》。

参照王商 / 龐楽 / 李異 / 劉焉 / 劉璋 / 劉表 / 安漢県 / 永寧郡 / 益州 / 荊州 / 犍為郡 / 広漢郡 / 江州県 / 固陵郡 / 三輔 / 蜀郡 / 成都県 / 南陽郡 / 巴郡 / 巴西郡 / 監軍使者 / 征東中郎将 / 太倉令 / 治中従事 / 帳下司馬 / 牧 / 東州兵 / 領


趙韙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 15:29 UTC 版)

趙韙(ちょう い、? - 201年)は、後漢の政治家・軍人趙穎とも。本貫益州巴西郡安漢県。『三國志』や『英雄記』および『華陽国志』に記載がある。

経歴

中平五年頃(188年)、劉焉が地方に野心を抱き益州牧に任じられると、太倉令であった趙韙は官を棄てて付き従った[1]

興平元年(194年)に劉焉が死去すると、州の帳下司馬・趙韙と治中従事・王商らは劉璋が温和であるということで後継に建てた。この時、劉璋配下であった沈弥、婁発、甘寧らは荊州別駕・劉闔と結んで反乱を起こしたが、勝てず荊州に逃走した。趙韙は征東中郎将となり、荊州に攻め入って(巴西郡)胊䏰県に駐屯した[2]。翌年、巴郡の分割を建議し、巴、永寧、固陵の三つに分割された。

益州では南陽や三輔から来た数万家の避難民がおり、そこから得た兵を「東州兵」と名付けていたが、劉璋に威厳がなかったため東州人が横暴を働き、政令も行き届かず取り締まれなかったので地元民から怨嗟が募っていた。そこで趙韙は人心を得ているということで、事態の収拾を任せられた。

しかし、趙韙は劉璋がたびたびの諫言に従わないことを恨みに思い[3]、民の不満を扇動し、荊州に賄賂を贈って講和し、益州の豪族と密かに結んで建安五年(200年)に謀反を起こした。この反乱は蜀、広漢、犍為の三郡が呼応する大規模なものとなった。翌年[4]、劉璋の籠る成都城を包囲したが、東州人らが趙韙を恐れて命がけで戦ったため反乱軍は撃退された。その後、江州県まで追撃を受けると、趙韙の配下の龐楽、李異らの裏切りによって斬られた[5]

脚注

  1. ^ 『三國志』劉焉伝 太倉令は大司農に所属する定員一名、八品の官職。郡国からの穀物の受領を担当する。
  2. ^ 英雄記
  3. ^ 『華陽国志』巻5
  4. ^ 『華陽国志』巻5および『資治通鑑』巻64
  5. ^ 『英雄記』

参考資料

  • 『華陽国志』
  • 『三國志』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙韙」の関連用語

趙韙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙韙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙韙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS