李異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 李異の意味・解説 

李異Li Yi

リイ

(?~?)

劉璋孫権の将《劉璋伝》。

はじめ益州劉璋仕えていた。漢中張魯劉璋反目するうになると、劉璋はたびたび李異・龐羲に彼を討伐させたが勝つことができなかった《華陽国志》。

のちに征東中郎将趙韙配下になったが、建安五年(二〇〇)、趙韙蜀郡広漢犍為こぞって劉璋叛逆し、劉璋配下東州兵撃退され江州まで走った。翌六年、李異は龐楽とともに趙韙裏切って斬殺した《劉璋伝》。そうした経緯のためか、益州別駕張松言葉では、李異は龐羲とともに功績誇っていたという《劉璋伝》。

その後益州出て孫権仕えたようである。劉備益州入って劉璋攻撃したとき、劉備心を寄せていた軍議校尉法正劉璋手紙送りそのなかで「孫車騎将軍孫権)は自分の弟と李異・甘寧らを派遣して劉備軍支援させている」と述べている《法正伝》。

劉璋部将孫権部将別人とする説もあるが《集解》、法正劉璋脅迫した文書に、やはり益州出身甘寧並んで列名されていることから同人考えた

建安二十四年十二月陸遜呂蒙とともに関羽滅ぼし、李異と謝旌軍勢三千人を与えて劉備の将詹晏・陳攻撃させた。李異は水軍率い謝旌歩兵率いて、ともに要衝の地を押さえ即座に詹晏を撃破して陳生け捕りにした《陸遜伝》。

黄初二年(二二一)七月劉備軍東下にそなえ、陸遜劉阿とともに巫・秭帰駐屯した。しかし劉備将軍呉班馮習攻撃によって撃破された《先主伝》。翌年六月陸遜猇亭において劉備軍を破ると、李異は劉阿とともに追撃し南山まで進出している《先主伝》。

参照関羽 / 甘寧 / 呉班 / 謝旌 / 詹晏 / 孫権 / 張松 / 張魯 / 趙韙 / 陳 / 馮習 / 法正 / 龐楽 / 龐羲 / 陸遜 / 劉阿 / 劉璋 / 劉備 / 呂蒙 / 益州 / 猇亭 / 漢中郡 / 犍為郡 / 広漢郡 / 江州県 / 秭帰県 / 蜀郡 / 南山 / 巫県 / 軍議校尉 / 車騎将軍 / 征東中郎将 / 別駕従事 / 牧 / 東州兵


李異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 01:47 UTC 版)

李 異(り い、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての武将。孫権配下。

事跡

姓名 李異
時代 後漢時代 - 三国時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 〔不詳〕
職官 〔不詳〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 孫権
家族・一族 〔不詳〕

生涯

建安19年(214年)、益州劉璋から劉備に寝返った法正が劉璋に送った書面によれば、孫権が李異・甘寧らを後続部隊として派遣した、としている。もっとも、この文面は劉璋に降伏を迫るためのものであり、実際に孫権がこのような軍事行動を企図したかは不詳である。

建安24年(219年)末から建安25年(220年)にかけて、荊州制圧に従事していた陸遜の命を受けた李異は、謝旌と共に3千の兵を率い、蜀漢の部将である詹晏・陳鳳を攻撃した。この時、李異は水軍を、謝旌は歩兵を率いて要害を占め、詹晏・陳鳳を撃破し、陳鳳を生け捕りとした。さらに房陵太守鄧輔と南郷太守郭睦にも攻撃を仕掛け、これらも撃破した。

黄初2年(221年)7月、劉備が自ら呉討伐に向かった時には、李異は劉阿と共に陸遜指揮下で巫・秭帰に駐屯していた。蜀将呉班馮習を、李異は劉阿と迎撃したが、ここでは敗退した。しかし翌黄武1年(222年)6月に、陸遜が劉備を撃破すると、永安に逃げた劉備を追い、李異と劉阿は南山に駐屯した。結局、劉備と孫権の間で、まもなく和睦が成立し、休戦となった。

これ以後、李異は史書に登場しない。

劉璋配下との関係について

なお、劉璋配下にも、李異と同姓同名の人物がいる。この人物は、元は劉璋に仕えていた趙韙の配下で、いわば陪臣にあたる。東州兵(南陽・三輔から益州に移住していた兵)への益州人の不満を利用して趙韙が反乱を起こすと、李異も当初はこれに従った。しかし、劉璋や東州兵の反撃で趙韙が劣勢となると、李異は僚将の龐楽と共に趙韙を裏切り、これを斬った。建安16年(211年)、益州別駕従事張松が劉璋に進言した際に、龐羲・李異が自らの軍功に驕り、外部と手を結ぼうとしていると述べた。

本記事の李異と、この劉璋配下の李異とは、同一人物の可能性もあるが、それを裏付ける史料はない[1]。なお小南一郎井波律子らが訳したちくま学芸文庫版は、この2人を別人とみなしている。

物語中の李異

小説『三国志演義』では、謝旌と共に孫桓配下の大将として登場する。宜都で蜀軍を迎撃した際に、蜀将張苞に敵わず敗走する謝旌を救おうと、李異は金鍍金の鉞を振るって張苞に挑む。李異も苦戦するが、僚将の譚雄の矢に張苞の馬が射倒され、形勢は逆転する。しかし、李異が落馬した張苞を討ち取ろうとした瞬間、その場に駆けつけた蜀将関興の薙刀の一閃を受け、李異は一刀両断されてしまう。

なお、李異も謝旌も、孫桓に属していたとの記述は史書に見当たらない。

脚注

  1. ^ 劉璋支配下の益州から呉の配下となった人物には、他にも甘寧・襲粛らがいるので、呉配下の李異と劉璋配下の李異が同一人物である可能性は完全には否定できない。もし同一人物の場合、上記の法正が劉璋に送った書面に出てくる李異と甘寧はどちらも劉璋と関係がある人物ということになる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李異」の関連用語

李異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS