華陽国志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 華陽国志の意味・解説 

華陽国志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

華陽国志』(かようこくし)は、中国東晋永和11年(355年)に常璩によって編纂された地誌。「華陽」とは漢中を意味する。

古代から晋への歴史が断片的に書かれており、さらに地理の沿革・物産の状況を伝えている。字数約九万、全十二巻だが原本が現存しないため異説もある[1]

概要

古代の巴と蜀の地方についての詳しい記述は、黄河文明中心史観の時代にあっては、突飛な記述からこれらの文献は想像の産物だと思われていた。例えば、初代の古蜀蚕叢は縦目だとする記述などである。それが、三星堆遺跡から青銅縦目仮面と名付けられた巨大な縦目の仮面が出土するなど、記述と完全に合致する遺物が発見されると一躍現実味を帯びたものとなった[2]。黄河文明に平行して古蜀文化(長江文明)が存在している事が明らかになった。

洪亮吉は、『越絶書』と共に中国に現存する最も古い地方志であるとしている。記録に残る最古の刊本は元豊元年(1078年)のもので原本は現存しないが、『後漢書』の章懐注や正史『三国志』の裴注で頻繁に引かれている。現行の校訂本としては任乃強『華陽国志校補図注』(上海古籍出版社 1987)が注釈も充実しており広く流通している。日本語訳としては谷口房男が全訳を論文発表している。また中林史朗の抄訳がある。

内容

脚注

  1. ^ 例:「『十六国春秋』「録」には十篇とある。
  2. ^ “専家掲秘三星堆“縦目”人像:蜀人祖先缺碘甲亢”網易新聞.com (網易新聞). (2008年3月7日) 

参考文献

  • 「華陽国志訳注稿」(船木勝馬、谷口房男、飯塚勝重/他訳、『アジア・アフリカ文化研究所研究年報』、1975年78年1982年98年
  • 『華陽国志(中国古典新書続編)』(中林史朗、明徳出版社1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華陽国志」の関連用語

華陽国志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華陽国志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華陽国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS