蚕叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蚕叢の意味・解説 

蚕叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 01:13 UTC 版)

蚕叢(さんそう)は、古代のにあった古蜀を建国したとされる人物。

概要

華陽国志に記述が見える。蜀侯であったという。王が衰退してから最初に王を名乗った。

蚕叢が死ぬと、石棺と石槨が作られたため蜀の人もこの習俗に従うようになったという。目が縦であったとされ、以降人々は石棺と石槨の墳墓を縦目人塚というようになったという。

三星堆遺跡との関連

青銅縦目仮面

華陽国志は初代古蜀王の目が縦など突飛な記述から空想の産物だと長らく思われていた。しかしながら三星堆遺跡から出土した青銅縦目仮面が蚕叢の記述に合致し縦目であったことから、事実とみなされ、見直されて古蜀が現実に存在したと考えられるようになった。ただし、詳細はほとんど明らかになっていない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚕叢」の関連用語

蚕叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚕叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蚕叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS