魚鳧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魚鳧の意味・解説 

魚鳧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 01:14 UTC 版)

魚鳧(ぎょふ)は、古代のにあった古蜀の第3代君主とされる人物。

概要

三星堆の金杖に魚、鳥、矢の装飾

湔山で狩をしている時に仙人への道に入り、蜀の人はそこに祠を建立したという[1]

蚕叢・柏灌・魚鳧」の3代はそれぞれ個別の王朝を構成した部族であり、またそれぞれが蜀の地で養蚕灌漑鵜飼を行っていた部族であるとする説がある[2]三星堆博物館所蔵の「金杖」は魚と鳥の文様があり、魚鳧を鵜飼と結びつける[3]。古代、成都の西門の外にある2つの石筍は「魚鳬仙壇」と呼ばれていました[4]

脚注

  1. ^   (英語) [[s:en:『華陽国志』『蜀志』二「魚鳧王田於湔山,忽得仙道。蜀人思之,為立祠〔於湔〕」|『華陽国志』『蜀志』二「魚鳧王田於湔山,忽得仙道。蜀人思之,為立祠〔於湔〕」]], https://zh.wikisource.org/wiki/%E8%8F%AF%E9%99%BD%E5%9C%8B%E5%BF%97/%E5%8D%B7%E4%B8%89 ウィキソースより2023年2月23日閲覧。 
  2. ^ NHKスペシャル1992年9月23日「謎の仮面王国~古代揚子江文明を探る」|access-date=2023-02-23|url=https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009010633_00000
  3. ^ 三星堆博物館 |https://www.sxd.cn/#/collection/detail/219
  4. ^ 榎, 一雄 (1947). “成都の石筍と大秦寺”. 東洋学報 31 (2): p. 251. https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/record/4534/files/gakuho01_31-2-06.pdf. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚鳧」の関連用語

魚鳧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚鳧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚鳧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS