入船米蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入船米蔵の意味・解説 

入船米蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

入船 米蔵落語家の名前。後に橘家米蔵となる。


3代目

3代目 入船 いりふね 米蔵 よねぞう
本名 福井 定吉
別名 ガンモドキ
生年月日 1870年
没年月日 1907年1月15日
師匠 6代目船遊亭扇橋
初代春錦亭柳桜
3代目春風亭柳枝
名跡 1.(亭号不明)花好(不詳)
2.船遊亭扇馬(不詳)
3.麗々亭柳若(? - 1901年)
4.春風亭桃枝(1901年 - 1902年)
5.入船米蔵(1902年 - 1907年)
活動期間 ? - 1907年
家族 春麗亭柳花(兄)
所属 柳派

経歴

人物

1901年の寄席の楽屋評として
「十歳の少年で故人柳桜の弟子になり(略)器用で記憶のよいことに至りては師匠も驚いた(略)真打になれずに居るのはどういう事情のあるものか」「こんな好男子がガンモドキなどという綽名をつけています」「能弁で芸もある割合に噺は陰気で愛嬌がありませんね。当人もモウ少しこの辺に注意して高座を賑やかにやったら来春は真打になれるでしょう」
と書かれている。若いときは柳家小三治(のちの3代目柳家小さん)と同格の扱いを受けたが、底意地が悪い面もあり評判が悪く大成しなかった。

5代目

5代目 入船 いりふね 米蔵 よねぞう
本名 板橋 啓次郎
生年月日 1877年8月15日
没年月日 不詳年
師匠 2代目談洲楼燕枝
名跡 1.柳亭燕玉
2.柳亭錦枝
3.入船米蔵

経歴

人物

  • 錦枝時代に森暁紅(演芸記者)が
    「よだれの出そうな口元は気になれど、話口どこにか旨い処が有る、踊りは上手なれど気障りで締りが無し、芝居などさせると中々味をやる」
    との評を書き記している。
  • 4代目春風亭梅枝(のちの3代目滝川鯉かん)と組んで掛合い噺などもやっていた。昭和の極初期頃まで掛合い噺で活動していたがその後不明。

出典

  • 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社ISBN 458212612X
  • 古今東西噺家紳士録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入船米蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入船米蔵」の関連用語

入船米蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入船米蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入船米蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS