柳派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 柳派の意味・解説 

やなぎ‐は【柳派】

読み方:やなぎは

落語家一派麗麗柳橋を祖とし、一門多く春風亭・亭(りゅうてい)・家(やなぎや)を名のった。


柳派

読み方:やなぎは

  1. 〔芸〕落語家芸名という字を使うのは柳橋に始まるが門人柳枝以来、柳派がさかんになった。ことに円朝が三遊派統一した後は、それ以外落語家はみな柳派に属した

分類 芸能界落語界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

柳派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 15:01 UTC 版)

柳派(やなぎは)は、江戸東京落語の一派である。

歴史

柳派の祖は初代麗々亭柳橋である。

江戸時代後半から明治初期にかけて、初代談洲楼燕枝(前名柳亭燕枝)が柳派の中心となり、三遊亭圓朝を中心とする三遊派と対抗していく様になっていった。

1888年には完全に三遊派とは独自に興行を実施するようになっていった。5日ごとに行われていた寄席興行のうち、半分を柳派が、もう半分を三遊派が担当するという興行方式がこのころに確立し、1923年に柳派と三遊派が合併する頃まで続けられた。明治時代の柳派は初代燕枝を中心として、柳家禽語楼3代目春風亭柳枝3代目麗々亭柳橋4代目柳亭左楽3代目柳亭燕路4代目桂文楽2代目古今亭今輔などが活躍していた。

柳派に属していた落語家の多くは滑稽噺を得意としており、人情噺を得意としていた三遊派とは対をなしていた。

初代燕枝死後2代目禽語楼小さんが柳派の中心となった。その後小さんの名跡は柳派の大看板となっている。

柳派に属していた落語家のほとんどは屋号、亭号および名前に柳を付けるのが慣例になっていたが、春風亭柳枝門下にはこれに当てはまらないことが多かった(春風亭梅枝など)。

1923年に柳派と三遊派は合同して「東京寄席株式会社」を設立したため、興行主体としての柳派は一旦消滅した。しかしその後も東京落語協会結成直後に創設された「三遊柳連睦会(いわゆる「睦会」)」を初めとして、「柳三遊演芸会」「三遊睦会」「柳三遊落語会」「柳三遊研成社」など、落語協会芸術協会の2団体制が確立するまでの間に「柳」の名が使われた団体が数多く登場した。

画像一覧

脚注

関連項目

外部リンク




柳派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳派」の関連用語

柳派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS